昨日の朝。
寒いーと、こたつでぬくぬくしていたら、外から音が…
どんと焼きだった
と思い出し、5歳次女にコートを着せて、「お正月飾りを公園に持って行って、ご挨拶して、お願いしますって渡して」と、おつかいに行かせました
私、化粧してないから。


元気に家を出て、向かいの公園へ

やる気はあるけれど、人見知りの次女。
徐々に歩くスピードが遅くなっていく。
おじさんが気付いて、なんか話している。めっちゃ距離感があって、人見知りの次女は、自動的にソーシャルディスタンス(笑)
「おしるこ持っていく?」
「じゃあ、もう1本」
っておじさんの声だけ聞こえた

おしるこを飲むか聞かれて、「家でママとコップに入れて飲む」って答えたら、ママの分も1本くれたそう
次女は、1本だから、ママとコップで分けようと考えたらしい


一応、受け答えはできたんだな

嬉しそうに持って帰ってきました

「お汁粉飲みたい」と嬉しそうに言うので、嫌な予感をしつつ開けてあげたら…案の定、一口飲んで「お汁粉嫌いかも」と

私も苦手で、我が家ではお汁粉はやりません。旦那だけは、たまに飲みたくなるらしく、カップでいいにしてもらっているくらい

コロナで、地域の人と交流が減っていますが、祖父母がいない次女にとって、高齢者の人との接点は地域の人だけ。次女には機会があれば、接点を少しでも持たせてあげたいな。