今年も、沢山の方とブログで繋がれて、幸せでした
皆様のブログで沢山笑い、悲しみ、学ばせていただいて、1年を過ごせました。

ありがとうございます
私の拙く長い文章にお付き合いしてくださる優しい皆様、本当に申し訳ないと、日々思っています


おばあちゃんになった時に、若い子と話しをする機会があったら、1995年の阪神大震災と地下鉄サリン事件・2000年の就職難・2011年の東日本大震災と共に伝える年くらい、社会が変わった1年かもしれません

気軽に友達に会えず、5歳次女は我慢することも多い1年
「体験」という面では、○○させてあげたかったな…と思うことがたくさんたくさんあった。

そんな中でも、成長した1年だと思っています

次女にあげたクリスマスプレゼントを組み立てて、遊んで、ふと人生と重ねる…
上手く車輪がハマらず、ただ日々の繰り返しで、くるくる毎日を過ごしている時もあったり



ある時に、カチッと自分の気持ちや周りの環境などが、上手く噛み合って、上に登ることが出来たり

地道に1段1段登って行ったり

すんなり先に進めなくて、停滞したりその場で足踏みしたり

突然倒れたり

どんなに頑張っても、タイミングが合わずに、挑戦して挫折したり

ふと、スムーズにパンと上に登って進めたり

何かに引っかかって足を取られて、回転が止まったり

少し修正を加えることで、上手く進むことが出来たり

先が突然無くなって不安になっても、ちゃんと行く先は繋がっていたり

人生そのものだわ(笑)
今年の私自身は、人生の歯車が回り出した感覚がしています。
大事な物は何?
何がしたい?将来どうなりたい?
ただ、自分の気持ちと向き合い、未来を考えた。そして、家族の協力で、行動に移せたことに感謝

中学の担任に言われた言葉「お前たちが羨ましい。何にでもなれる」と言った気持ち、長女や次女を育ててきて、凄くわかる。
結婚して、子供ができて、制限も出てくるし、日々追われて余裕すらない。
勉強だけに集中して、大学のお金を家計から出して、なーんてことは現実的にできない

ただ、それを言い訳に方法を考えず諦めたり、自分と向き合わないのは、違うんだな。
学生との違いは、抱えるものが大きくて、いろんなことに気を配り、責任が大きくなる。どうしても自分の比重が小さくなる。
「○○の自分」に乗っ取られてしまう
でも、自分自身はちゃんといる

そんな当たり前のことに気付けた1年だったと思います。
皆さま 良いお年をお迎えください
