5歳次女、七田式プリントをやっていて、最近分からなかった問題…
「どのように数えるでしょう?正しく数えて( )に書きましょう」
鳥を「○羽」と数えるのを知らなかったし、「何本」も「ほん・ぼん・ぽん」と数によって使い分けれない

それだけ、私が普段使っていないってことか?そもそも、私も正しく全てを知っているわけではない

家にある図鑑や本をひと通り探したけれど、唯一載っていたのは実用辞典

数え方の本を、導入しておこうと思いました

以前、形の話をしていて、「四角い積み木」「丸いお皿」と言った後に、「ハートいおせんべい」と言って胸キュン
でしたが、「三角のおにぎり」「ハートのおせんべい」と…日本語ってなぜこんなに難しいんだろう
私はどうやって言葉を習得し、使い分けているのか、当たり前になりすぎて教えられない



以前、パート先に、外国人の親子が来店されました。お母さんは日本語が喋れないらしく、小学生の女の子が注文を言っていました。「○○をおひとつ、○○をおひとつ」と言っている姿を見て、健気さがたまらなかった
きっと外食に行くと、店員はオーダーを繰り返す時に「○○をおひとつ」って言っているから、お店ではそう頼むものだと思ったんだろうな…。

かと思えば、お持ち帰りにお箸とスプーンをいくつずつ入れるか聞くと、「箸は2個or2本」と言う人もいる。こちらとしては通じれば英語だろうと問題ないけれど

社会に出てから困らないように、最低限のことを教えて子育てをしていくって難しいなぁ。家庭によって抜け落ちているところが出てくる。幼児教育って、そういうところを少しでも見逃さないためのツールなんだと思う。