たし算って、人それぞれやり方があることに、今更ながらに気付いた
私は、たし算は「5」で考えています。8+7なら、5と5で10・3と2で5、だから15。長女にもこのやり方で教えたので同じ。
8+7だと、8に2を足せば10だから、7から2を引く人もいたり。
旦那は、頭にそろばんがある人。これは、そろばんをやったことがないので全く理解できない。
くもんは、「+1」は次の数、「+2」は次の次の数…と順番にプリントでやっていくので「次の数」というやり方が基本らしいです。8+6が14だから、8+7は次の数みたいな感じで初め教えます。
そして、プリントの裏が謎

ずっと、くもん算数の宿題をやる5歳次女が謎でした

前回のお教室で2A91〜100の「+7」を初めてやって苦労していましたが、今までも繰り上がりのある計算はつまづくことなく、どうやっているのか次女自身も説明できず、不明





そして次女、数字を見ると答えがわかると言って、紅蓮華を陽気に歌いながらでも、目で見て答え書いているくらい。
丸暗記みたいです

正直、私の方が書くスピードが早いけれど、いちいち計算しているので、問題を一緒に解いたら、5歳児と同じくらいのタイムだと思います

くもんの先生は、暗記できる子は早いと言っていましたが、そりゃそーだ。文系みたいに理屈っぽくないんだな(笑)
100玉そろばんやおはじきを使ったり、物を使って数字の基礎はやってきたつもりではいますが、たし算暗記のやり方は私の計算方法とは違うので、これからどうなっていくのか謎です

目で見て足し算をやっているので、耳から「8+7」と聞いても、プリントのような即答はできません
やっているうちに、できるようになるのかな?

もう1つの謎。
文系長女の漢字の小テストがぐちゃっと放置されていました。彼女は家庭学習0分なのに、なぜか満点取ってきます

私には無理だわ…今、初任者研修の勉強をして、とにかく漢字が書けないことに驚いています

満点を褒めて欲しくて、わざと出しておいて“愛い奴じゃ
”と思って褒めたら

「勝手に見ないで
」とキレられました
「しかも、えいびんをきびんって書いたのに丸になってるし
」と怒られる(笑)



片付けられないだけでした


表の左上に続いて、「設」が気になったらしく、時間が余って漢字遊びかな…。