学生時代、勉強は嫌いではなかったのでなめていましたが、20年の歳月を勉強してこないツケがゲッソリ←昔の美化された栄光にすがっちゃダメですね(笑)

漢字は書けない・文字を書くのは遅い・英単語は読めない・覚えられない・そもそも頭が回らないうずまき


予習・復習・暗記・レポートと…勉強ってこんな感じだったわギザギザ
懐かしい感じが新鮮で、できないながらに、意外と楽しんでいます音譜

さて、次の授業は…

実技なしの座学のみ
テキスト1の49ページから187ページ
テキスト2の10ページから120ページ

1日で248ページ進むポーン

先生も、2回目は範囲が広く法律も入ってくるし、ハイスピードで大変だから頑張ってとガーン予習も教科書読むだけで手一杯。どんなカリキュラム組んでるんだ(笑)


来週は、その範囲のレポート提出があります。レポートという名のテストは、7割で合格合格合格できないと再提出タラー
1回目のレポートは全18問で12問は選択問題、残り6問は「200字以上で書け」というもの。2回目、3回目になると、書かせる問題が増えていく滝汗


4ヶ月掛けて、計16回の講義。
最後は実技と学科の試験あり。
やっていけるのかはてなマーク


旦那は単身赴任でワンオペ育児。パートもあり、平日は毎日次女の習い事の送迎もあり、勉強時間の確保がまず問題でした時計
次女が勉強している時間に一緒に勉強できるのが理想的ですが、次女は自分の頑張りをちゃんと見ていて欲しい目話をしながらやるから、こちらも集中できないもやもや
娘が起きている時間は諦めておかないと、やりたいのにできないことにストレス溜まるショック
次女と一緒にいて勉強するのは、公文とピアノのお教室の待ち時間に、お教室の片隅で教科書読むだけ本


生活リズムの見直しをするしかないビックリマークということで19:00〜19:30にベッドに入り絵本の読み聞かせ、
19:30〜20:00
一緒に就寝zzz
17歳長女、放置。

目が覚めた時に起きて勉強時間鉛筆
この時間に寝ると1時台に目覚める目

ちゃんちゃんこを着て、ひざ掛けをかけ、暗い部屋でデスクライトのみで勉強。
忘れてたけれど、勉強って孤独ですガーン
私は寝る前に勉強すると、寝つきが悪いので、寝るときに「アレなんだっけ?」と気になって悶々と眠れない時が多々あってあせる
寝る前に勉強するより、朝型の方がストレス掛からない。

疲れたらひと眠りできる余裕もあるし、このペースが1番かな。
長女放置だけど(2度目)