17歳長女、あと半年、来年の4月7日に18歳になります。普通自動車の免許を取る気満々ですおーっ!

長女は秋入試で高校に入っているので、来年の4月の誕生日は、18歳だけれど高校2年生進路に対してまだ余裕があるし、春休みも使って学校のテストとかち合わない時期に、さっさと免許を取っておくのは賛成です。学校は、学業優先なら自動車免許取得に制限を掛けていないので、許可もいりません。


早めに申し込むと早割があるそうで、先日、自分で問い合わせをして、自動車学校の人が説明に来ました。
18歳にならないと、仮免の試験を受けられないのに、やたら早くないかい?


長女が自分でお金を払うので、1番気になるところは、料金がま口財布

23年前、私が自動車学校に通った時より10万は値上がりしてると思います札束消費税だって上がっていますもんね。
AT限定で税込273.680
+仮免学科受験手数料1.700円
+仮免許交付手数料1.150円
トータル¥276.530-

これはストレートで合格できる場合の金額。
長女がストレートで合格できるとは、本人も親も思っていません笑い泣き

仮免や卒検の試験は、1回落ちるたびに追加で講習を受けてから再度受け直すので、13200円掛かるそうです。長女には、セーフティオプションを付けるべきだと思いますおすましスワン

朝イチとか無理に予定を詰め込んで、予定を忘れたり起きられなかったりしそうなので、1回忘れる毎に2200円のドタキャン料を何度払うことになるんだろう笑い泣き

割引に関しては、早期申し込みの早割と、私も同じ自動車学校に通っていたので家族割が適用されるそうですキラキラ

自動車学校の送迎バスを利用しない場合は1万円値引きがあるそうですが、長女は利用。家から自転車で15分の距離だけど、自転車持ってないから(笑)
バスは3ヶ所まで登録ができて、学校が終わって駅に迎えに来てもらったり、自動車学校が終わったらバイト先まで送ってもらったり可能だそうですバス便利だな。


通い始めるのは来年の2月か3月。
高校3年生で溢れかえっている時期ゲッソリ
1番混んでいる時期だから、予約を取ったり大変だけれど、若い子ばかりで楽しそう音譜


ただ、免許を取って車を運転するって、親としては怖いですチーン
加害者になる可能性もあれば、命の危険だって今まで以上にある。免許を取って33年の旦那の運転さえ信用せず、旦那が運転中は車の中で寝れない私は、長女の運転なんて想像しただけで生きた心地がしないもやもや

でも、運転しなきゃ上達もしないアセアセ

子どもが免許を取った後の親は、こういう気持ちを乗り越えてきただろうし、いつまでも事故が無いように願い続けているんだろうな流れ星親心って、いつの時代も変わらないだろう。