診断名が無いグレーゾーン、ADHD・自閉症スペクトラム傾向ありの17歳長女










診断名が付いてないから、本人にもやんわり「こーゆーの苦手だよね」ってくらいでしか伝えていません。
長女自身も周りの子とは違うと、ずっと感じてきました。本人は笑い話に変えることも多いのですが

以前、NHKでやっていたドラマ「透明なゆりかご」を録画して、消さないでと言われました。
どんな話?って聞いたら
「私みたいな主人公」









なにそれ、怖い。
内容を少し聞くと、長女がナースになるなんて、医療事故起こしまくりそうで、恐ろしすぎる
怖くてとても見れません


家にいる長女だけでお腹一杯で、ドラマを観る気にならず
防衛本能が働いて、私は見ることを拒絶していました。

最近、透明なゆりかごの作者、沖田×華さんの「毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で」を読んで…
長女が車の運転をすることが、どんなに危険なことか…恐ろしや
ADHD傾向もあるので、同乗者に話しかけられると運転していることを忘れる
咄嗟にアクセルとブレーキ間違える
普通じゃ考えられないことが起こるんだな…。



原作・君影草さん、漫画・沖田×華さんの「はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児」を読んで…
誰にもわかってもらえない親の辛さを思い出し…。診断が出ないって、親も右往左往。長女はWISC-Ⅳ検査を受けても凹凸が激しく、小5の時の検査は項目によって最高と最低の差が70もあったけれど、平均すると100オーバー
中2で受けた検査では、だいぶ凹凸が無くなっていました。

この2冊を読んで、興味が出てきて、「透明なゆりかご」を見始めました
赤ちゃんが可愛すぎて、また赤ちゃんを抱っこしたいし、育てたい!←ドクターストップが掛かっているので、自分で産むことはできないけど。

長女自身が「私みたい」と言った理由がわかりました

1つのことに気が逸れると、他のことが頭から抜けていくあるある

自分が直面しているのに、いつも第三者目線というあるある

人が怒っていると、その声で頭が真っ白になり、なぜその人が怒っているのかわからないあるある

空気が読めずに、今じゃないタイミングで言っちゃうあるある

などなど…
見てて、やっぱりツライです
