介護職員初任者研修を受けるにあたり、文房具選びキラキラ


勉強するときに、お気に入りの筆記用具を使うだけで、テンション上がりますよねアップ

ボールペンは、「ジェットストリーム0.38」愛用ラブラブ
カラーボールペンは「ユニボールワン0.38」の赤と青。
普段、カレンダーに書き込んだり、次女に教える時に、シャープペンシルは13mmを使っています。マークシート用の太いやつゲラゲラcampus「ジュニアペンシル」の1.3mm赤ペンは、丸付けにめっちゃ便利ラブラブ


シャーペンなんて普段使わないから、どんなのがいいかわからず、長女が使っているシャープペンシルを拝借したら…


ヤバイ…

怖い…

全て先が尖っている笑い泣き


昔から苦手で、先が長い物を使いませんでしたが、今思えばHSPだからか…と納得おーっ!
包丁やカッターが苦手なのと一緒で、凶器になる物って怖くて滝汗先がしまえずに出ているシャープペンシル、布製のペンケースを貫通して刺さりそうじゃないはてなマーク
先端恐怖症と言えば注射が苦手なイメージですが、痛いのが嫌なだけで恐怖は感じない。剣山とかも持ち歩かない分には平気。
「仰天ニュース」みたいな日常生活での絶体絶命、九死に一生系の番組を観ると、後々凄くトラウマになりますあせるもしも…って考えちゃうんですよね。それと同じ感じ。


散々文具店で迷って選んだシャープペンシルは、ゼブラ「Tapli clip」
お値段1本110円ゲラゲラ安上がりの女…
何がいいって、先が収納できる。芯を入れて上のキャップを閉める時にカチッと先が出ないウインク重心が下にあったり、振ったりクリップ部分をスライドして芯を出すタイプは使い慣れていないので、昔からあるシンプルな物が1番。

シャープペンシルの芯は「uni Nano dia for textbook」。こちらはツヤ感のある教科書にも、はっきり書けるらしいガーン時代の進化を感じます音譜
0.3mmは書く時にキュッキュッと音が鳴るのが嫌いなので、0.5mm一択。

後はテキストにマークする蛍光ペンを買わないと。以前長女が使っていた無印の蛍光ペン(先が透明のやつ)が好きでしたが、ノック式の方が使いやすいかなぁはてなマーク
長女はゼブラ「マイルドライナー  渋マイルド色」を使用中キラキラ彼女は、普通の蛍光ペンだと強すぎて目が痛いそうなあせる

定規は、隅に余白の無い上下に目盛りがついている手芸用のが好きですラブラブ軽いし。
長女は中学の頃からクツワ「HiLine 折り畳みアルミ定規」1択ですが、私には重すぎるショックでも、これ1本で紙を切れたり、30度や90度の角が書ける優れものグッ学生に人気なのもわかります。
長女と私では、文房具ひとつ取っても、全く好みが違うんだなって思いましたガーン

消しゴムは先日やった「消しゴム選手権」で、次女には合わなかった子たちを使いますあせる