高校の卒業文集に書いた、私の夢。
短大行って、アパレルで働いて、職場結婚して、子どもは1人か2人産んで、老後も「旦那さん」とLOVE×2する

中学の卒業文集に書いた、私の夢。
幸せな家庭を築く


職場結婚ではないけど、まぁほぼ夢は叶っています流れ星後はラブラブ老後を待つのみハート


高校は、クラスだけの固くない文集でしたが、後から見ると恥ずかしすぎる笑い泣き自己紹介の趣味に「男あさり」って書いちゃってるし、友達からの一言も「男」ワードばかりもやもやでも、こんなことを書けるのも女子校だからラブラブ


また感想を書きますが、おおたとしまささんの「開成・灘・麻布・東大寺・武蔵は転ばせて伸ばす」という本を読んでいます目
この本に出てくる学校は、全て男子校。各学校の教師の立場として、男子校だからこそということにも触れられています。
共学が増えている実感はありましたが、1970年代は全国で男子校約450校・女子校約750校あったのが、2017年は男子校109校・女子校306校だそうですガーン学校数は100校ほど減っただけなのに。
男子校・女子校だからこその校風や勉強方法や教師の姿勢もあると思います虫めがね
今、LGBTや男女差別の問題もあって、男女で分けない方向に社会全体が進んでいますが、全てが共学にならず取捨選択できる世の中であって欲しいと思う。

文化祭1つとっても、共学だったら男の子がいるわけで、重いものを持ったり高い所の作業って「そういうのは男の仕事」みたいな部分はあると思う。でも、女子校だとそういう役割も全て女の仕事になるあせる
私は各クラス委員を束ねるクラス委員長をやっていたので、自動的に文化祭実行委員にもなっていました。どこの学校も文化祭や体育祭で目立つと後輩からやたらモテるあるあるも音譜女子校だから女にモテるゲラゲラ

考えてみたら、うちの夫婦には「男・女」での役割分担が無いんですよねタラーテレビの配線だろうが、米を買って運ぶのだろうが、役所の書類だろうが、旦那に頼ろうって気がない。長女気質なのに、女子校に行って3年間クラス委員会をやったりして、余計に自分がやらなきゃと、人に頼ることが下手になったと思う。


卒業文集に書いてあった「女子校の特権」ランキングは、ぶっちゃけすぎだけどゲラゲラ
男子校も現役学生の本音はこんな感じではないでしょうかはてなマーク
異性の目があったら絶対しないことができるのが、共学でない生き心地の良さキラキラバカやって楽しかった(笑)入学するまでは、女子校に幻想があったけれど。

女子校は天国だったなウインク