金曜日に、ちっぷさんの総選挙【知育玩具】部門が発表されましたおねがい

うちはLEGOに1票おーっ!やって良かったものは沢山あるけれど、17歳長女がLEGO好きだったので、東京大学のLEGO部の展示を見たがって3年連続で五月祭に行って、色々な体験ができた思い出も含めての投票でしたラブラブ
せっかくなので、9月26日(土)の4歳次女の知育玩具利用状況を書き出してみます鉛筆

朝、七田式プリントと公文・公文書写の宿題を終わらせてから、10の数遊びをしました。未就学児には勉強と遊びの区別が無く、プリントでさえ遊びの1つだと思っていますが、なぜ学校へ行くと「勉強」という括りになって楽しめない人ばかりになっちゃうんだろう(涙)
100玉そろばん・100均の木材・フライングタイガーのおもちゃ使用星
次女は完全に文系で、数字で理解するより、物を使いながらお話を作ってあげた方が理解が早いことに気付きましたおねがい
マグネットプレート遊び。何ちゃってマグフォーマーで、何となく出来上がった太陽の塔や電車やトラック。
子供の想像力のためには積み木でもレゴでもとにかく量が欲しいので、うちは予算的にマグフォーマーでなく、もどきですあせるマグフォーマーより磁力は弱め(ちゃんと付きますけど…)でサイズが小さいので、最近やっと思い通りにストレスなく遊べるようになってきましたウインク
以前厚紙で作ったサイコロ展開図を出してあげたら、いろいろな形から同じサイコロが作れ、平面から立体になるのが楽しいらしく1人で組み立ててハマる爆笑
長女が小学生の時に使っていた「水でお習字」なるものを出してきたら、墨汁を使った筆でやったらしく汚れがえーん
下の子は慣れっこなので全く気にせず、楽しそうに前回の公文書写のおさらい星書いては他で遊び、紙が乾いたらまた書いてを1日繰り返していました(笑)
総選挙1位のくもんの日本地図パズルもやりました星
長女は、くもんのお教室でこのパズルをやって、家では紙のパズル派でした。ピクチュアパズルの方が分割されているけれど情報が多いです音譜
久しぶりに日本と世界の名作おはなしかるたをやりましたが、次女がお話の内容を知っていれば話し出すし、知ってる歌があれば歌い出すし…全然進まないチュー
私は頭痛が酷かったので、少し横になったら、30分以上図書館で借りてきた絵本を読み聞かせをしてくれましたラブ

1日の知育玩具は、こんな利用状況でした流れ星