今日は幼稚園の役員の集まりでした。

4歳次女、園庭を楽しそうに走り回って遊んでいましたランニングDASH!今年は参観全滅なので、幼稚園での次女の様子を毎月見れて、ママ友と情報交換もできて、役員やってて良かった音譜

役員ママの上の子の年齢がバラバラなので、いろんな話を収集してきましたおーっ!年の差姉妹の我が家は、最近の小中学校の様子がわからないので助かります流れ星

今日、地元の小学校の2年生は虫取りに行く日だったので、2年生と3年生のママの話を興味津々で聞きました目

虫が苦手で触ることもできない子も多くて、そういう子には先生や友達が虫かごに入れてくれるそうですてんとうむし
ただ捕った虫を少しの間、家で飼って、観察をしなければいけないとチーン長女の時はそんなの無かった。家族全員、虫が苦手なので…先に聞いておいて良かった。


くもんから出ているドリルを、最近購入しました鉛筆
小学1・2年生のうちに「りか」の見方・考え方が楽しく身につく本
七田式プリントをやっていて、完全に文系で理系に疎い家庭環境で、次女に対して種まきできてないのを実感あせる習い事の待ち時間に書店で見つけて、即買いしちゃいましたおーっ!

カラフルでイラストもわかりやすく、漢字にルピあり。内容は未就学児でも全く問題ない。未就学児が問題は簡単に解けても、深く理解できるかどうかは別ですがあせる
昆虫系なんて、ギャーギャー喚いて実物は観察できないし、図鑑もじっくり見たくないし。昆虫系が苦手な子には、ほど良い感じの種まきですラブラブ

目次を見ても、理科の基本がちゃんと入っていますアップ
このドリル、1ページ毎に、右上にお家の方への言葉があり、親子で一緒にどう深めていくかがわかりやすい。
文系ママには、とても親切なドリルだわウインク 



ドリル繋がりで…
ちっぷさんの問題集総選挙、明日ですねキラキラ

どんなドリルが出揃うのか、気になりますおーっ!うちは小学校低学年は、現役がいないし、長女がやっていた問題集なんて残っていない滝汗百マス算とか、何を使っていたんだろう…。
長女が小学校に入学したのは10年前。この10年で書店で扱う低学年向けの問題集も増えたし、ネットで口コミもたくさん見れるので人気のものは書店で手に取らなくても安心して、簡単に指先1つで手に入るようになった上差し

1人目は手探りだったので、長女の頃に総選挙があったら凄い助かったなぁキラキラ