ママに嬉しい100均知育
「フレークマグネット」

キャンドゥやWattsなどの100均で売られています音譜
甥っ子姪っ子の家に
くるま
たべもの
おすし
4歳次女用に
こっき
にほん
おかいもの

購入しましたラブラブどれも凄い!
車好きの甥っ子は「はたらく車」を歌いながら遊んでいましたパトカー救急車消防車
「にほん」は、かなり小さめですあせる

次女には、知育と言えばマグネットと言うくらい、遊び感覚で学べるもの。家に沢山ありますし、大量に自作もしましたラブラブ

ホワイトボードで線つなぎから始まって、間違い探しをしたり、ママの言葉を聞いて指示通りに「右から○番目に○○を置いて」などワーキングメモリーを鍛えたり、ひらがなで言葉を作ったり、しりとりしたり…

夜な夜な自作で作っていたのに、100均で購入できるなんて、なんていい世の中になったもんだおーっ!


ついでに、お風呂の学習ポスターも購入しました音譜
長女に購入したパーフェクトグローブの喋る地球儀が楽しいらしく、世界の挨拶・言語に関して興味を引き出してくれましたルンルン
購入してから10年以上経ち、アップデートのフォローが終了してしまい残念えーん最新の物を買うとなると…結構いいお値段あせる何年もアップデートしていないけれど、1周回って日本の首相は安倍晋三(笑)
「世界のあいさつ」ポスターと、マグネットフレークの「こっき」を使って、世界の言語のお勉強地球

「また英語〜イギリス」なんて4歳次女は言っていましたが、植民地の歴史とかいろいろなことを知るのは、あと何年後なんだろうはてなマーク

時代によって力のある国というのは変わってくるし、私は地図がとにかく好きで覚えていたので、小学校で地図帳貰ってビルマがなくてビックリした(笑)
次女も、これから覚える国が無くなることだってあるだろうな。でも知っているのと知らないのでは、知識に差が出てくる。

次女と遊びながら、地図と言語と歴史は、繋がっているんだなぁとつくづく思いました。

余談ですが、中学の元カレが大の歴史好きで、大学院まで歴史をとことん勉強しましたが、就職に凄く苦労していた。歴史を学んで生かした職業って、教師や教授になるとか、博物館などで働くとか、限られちゃうんだなぁ。
知り合いの医師も、大学で研究をしたくて、東大卒業しているのに奥さんに養ってもらっていました。たまに当直バイトして小遣い稼ぎガーン
世の中、勉強大好きで、その道を極めたい人もいるけれど、それで食べていくって大変だなと思います。