2歳3ヶ月から、七田式プリントをやってきた4歳9ヶ月の次女。

くもんと公文書写に通い始めたことで、宿題を毎日やらなければいけな環境になり、今まで親がサボってやらない日も多かった七田式プリントも、必然的に他の物と一緒にやる日が続いています音譜


今やっているCが終わったら、くもんでは計算するし、公文書写でカタカナ・漢字もやるので、七田から離れて、興味本位で購入した市販の幼児向けのワークを消化していこうと思っていますラブラブ

幼児教育定番のこぐま会とか

興味本位で買ったものや
ネットからプリントした3冊のファイル


今朝は、不燃物回収の日でしたバイキンくん

たまたま同じ時間にゴミ出しをしていた近所のママさんが手にしていたものを見て、話しかけちゃいましたキラキラ

聞くところによると、今中学生のお姉ちゃんが手を付けていないものだけ下の子に取っておいたけれど、下の子はタブレット系の通信をやっていて、存在を忘れていたそうですアセアセ
下の子も5年生だから、もったいないけれど処分するショック

買うときは、何万円という大金つぎ込んで親は買うのですが、タイミングを見失うとただの資源ゴミになってしまう笑い泣き


貰っちゃいましたおーっ!

ずっとお世話になってきた七田式の小学生プリントがどんなものか、気になっていたのでありがたいアップしかも未記入音譜

2020年に学習要領改訂したので、七田式HP


←こちらから「移行措置プリント」を追加で印刷することができます音譜上の子のお古を下の子にも使いたい・中古を手に入れて進めたい方はお忘れなくキラキラ



小学生になると学校の宿題もあるし、習い事に遊びに忙しく、なかなか毎日やるって難しいです笑い泣き親もずっと見ていれるほど暇じゃないわ、子どもも上手くサボるわ。

うちの長女は体力はないしロングスリーパーだしグレーだし、学校の宿題だけで1〜2時間掛かるスローペースだったので、くもんの宿題すら嫌がって、ベネッセさんすらやれるだけの余裕が無くて、入院中に溜まったものを消化する感じでした病院市販のドリルは長期休みのみ。

毎日自分でやると決めて出来る子って限られていて、それ以外の子は塾に通って塾の宿題をやらなければいけない状況にするか、手軽なタブレット学習にするかじゃないと、なかなか宿題以外を続けるのって難しいもやもや


次女が小学生になった時に、どういう選択をするのかなはてなマーク