「二月の勝者」の最新刊が発売されて、いろいろな方が中学受験に関してブログを書いているので、興味深くいろんなブログを覗かせていただいています目
私は、まだ読んでいませんが(笑)


東京近郊は5〜6人に1人が中学受験すると言われ、東京・埼玉・神奈川・千葉と通学可能な中受の学校が300校と言われているそうですポーン地方とは別次元で、そりゃ過熱するよね。


↑こちらを見ると、トップの灘・開成は偏差値77。静岡のトップが偏差値60。60だって十分高いのに、70台の偏差値の学校って未知すぎるおーっ!


地域格差って凄いんだなぁと改めて思います。
余談ですが、静岡県中部地区はサッカーが盛んです。男子は昼休みもクラス全員でサッカー、体育もサッカー、習い事もサッカーの子も多いゲラゲラ知り合いが、ずっと野球部で周りと比べるとサッカーがヘタだったのに、県外の大学の授業でサッカーをやったら「プロレベル」と言われたとガーン大学生でも、みんなボールに集まって、小学校低学年レベルでビックリしたとあせる
受験する子が多い地域はそれが普通だし、学校の特色によってそれが普通になるし、周りの士気が高ければその波に気付かず乗っていることもある。育つ環境って大事ですねラブラブ


静岡中部地区で、中受の学校を調べてみました音譜新幹線なしだと、中部地区にほぼ限定されます。

私立14校(内1校男子校・女子校4校)
公立1校(美術音楽系)
国立2校(系列高校なし)
同じ県内の東部・西部地区よりは学校数が多くても、首都圏には及びませんあせる

静大附属中学は、合格しても付属高校が無いので、3年後の高校受験に向けて士気を高めたまま勉強する学校として別物扱いおーっ!←私はギフテッドか本当に勉強が好きな子が行く学校だと思っています。

中高一貫は聖光・雙葉・英和(この3校は、地元ではブランド力が強くカトリックやプロテスタント)と公立の芸術系清水南のみ。中高一貫以外の私立は、中学受験より高校受験で取る人数が多い。中受と高受ではクラスが交わらない学校もありますが。

当たり前ですが私立中学は、英語に力を入れたり、教師陣の手厚いサポートがあって、公立中学より勉強時間が長かったり各学校の特色があります。それなりのお家の子が多いから親は安心だし、温室育ち感もありピンク薔薇

長女の同級生で私立中学に行く子は、運動部の為の受験も多かったです。公立中学には無い部活動も多いですから。
逆に運動面でリスクがある子がマラソンや水泳などが無いスポーツに消極的な学校を選んだり。
私立中学は高校受験の縛りがあって、○○高校の○○部に行きたくても、それが系列ではない私立高校だった場合は受験できず、中3で公立中学に転校してくる子もいます汗

私立中受は系列の大学・短大があることは1つのメリットですが…
翔洋→東海大・短大、常葉3校→常葉大・短大、静岡学園→静岡産業大、大成→静岡福祉大、静岡北→静岡理工科大、英和→静岡英和学院大・短大
県外の人が聞いたことがあるのは、東海大くらいですね?首都圏より中受のメリットが少ないアセアセ

親として地域柄、電車やバスを利用して通学になると、東海地震などの災害時のデメリットも大きい。
地方の場合、高校が公立優位になりがちなので、私立中学によっては公立高校受験させて実績作りをさせる学校もガーン←結局3年後受験あせる


静岡中部地区の小学校受験
・静大附属静岡小学校
・静岡サレジオ小学校
・常葉大附属橘小学校
以上3校のみです
この3校も、それぞれ特色があって面白いです音譜首都圏みたいに小さい頃からお受験塾に行かなくても、合格する子もいます。小学校お受験塾自体が少ないですし、長女の同級生は「くもん」のみで合格していました。


地方の小学校受験&中学受験の現状でしたカラオケ