先週
短冊に書く願いごとを考えてきてね
と宿題が出ました。
4歳次女、ずっと悩んでアレコレゲラゲラ

昨日、幼稚園に送って行くときにも、その話になって、突然…

頭が良くなりたいおーっ!

え?なにそれ?なんで突然?

頭が良くなればママが褒めてくれるでしょ?ママに沢山褒められたい


子供って
「ママに褒められたい!」
「頑張ればママが喜んでくれるから」
が原動力になることが多いですよねおーっ!
お手伝いだって、運動面だって、勉強面でもなんでも。どんな子でも、ママ大好きラブラブ小学校受験なんて、特に子供はママのために頑張っているんでは?と想像してみたり。

幼児教育をやるきっかけ自体、褒め下手の私が、子供をたくさん褒められるからっていう、不純な動機ショック

親としては、まだ幼児教育の段階で「勉強を遊びの1つとして楽しいビックリマーク」って思って欲しいから、この一言を言われて、正直複雑な気持ちにアセアセ
頭が良くなるために幼児教育をしている訳ではなく、次女の世界を広げてあげたいだけ。
褒められるから靴を揃えるわけじゃないのと一緒で、お勉強だって褒められるためにするものじゃない。

褒められることによって自己肯定感が育つ相乗効果はあるだろうけど。
頭が固くて褒めるのも褒められるのも苦手な私は、何となくスッキリしなくて、このまま突き進んでいいものなのか?ママが主体で無理してるんじゃないか?って、なんとなく立ち止まっちゃいましたもやもや


まず、頑張ったことや出来たことには褒めるけど、頭が良いなんて褒めることはないのに、なぜ「頭が良くなりたい」って思ったんだろうはてなマーク
次女は外で褒められる機会も多く、「頭がいい」とか「賢い」とか言われるからかな?


そもそも、次女の「頭が良い」という定義ってなんだろうなぁゲラゲラきっと、まだ4歳児と私の思っている意味とは違う(笑)


ママに怒られたくない
って言われるより
ママに褒められたいラブラブ
って言われる方がマシかゲラゲラ


小学生時代の長女
ママに怒られるから宿題やらなきゃ
だったなぁえーん
これ1番ダメなパターン(涙)