やっと、七田式プリントBの終わりが見えてきました目
あと2日分と修了認定テストのみDASH!
母がズボラで、サボりまくっては反省を繰り返しリサイクル
七田式プリントの話をアップするたびに反省していますもやもやくもんや公文書写を始めて、宿題とセットでやるようになって、ようやく毎日やるようになったのに、習い事も休みでリズム崩れました。

親の私が学生の頃から通信教材など続けられない性もやもや
次女は、こんな母の元で、地道に長い間続けてきて偉いなぁラブラブ教材を無駄にしないだけでも親孝行ラブ

七田式プリントA
2歳3ヶ月〜3歳3ヶ月の約1年

七田式プリントB
3歳3ヶ月〜4歳7ヶ月の約1年4ヶ月

Cはどれくらい掛かるのかあせる

毎日やれば240日で終わるはずですが、どんだけ私が、サボっているんだ(笑)


プリントCは、どんな問題かな音譜
文章だと肩苦しいですが、スローステップだから、まぁなんとかなるでしょうウインク

ちえ

かず

もじ

七田式プリントを2年4ヶ月続けてきて良かったと、本当に思っていますラブラブ

座って鉛筆を持つことが当たり前で、くもんや公文書写を始める時に基本ができていただけでも儲けもん。

子供が今、どういうことに興味を持つか?親がどういうことを教えたらいいのか?指針になっています。図鑑の活用もできているし、やらなかったらわからなかった次女の成長も見れるし、褒められるしキラキラ

毎月届くのではなく一括購入なのもズボラな私には良かったかな。幼児期は学校の勉強と違って教材の鮮度が低く、この日までに提出というのも無いので、1日3枚以上はやらず、物足りないくらいで終わらせれる。


七田式プリントCの後にDもありますが、今のところDには進まず、興味本位で集めすぎた「こぐま会」などの教材をやろうと思っていますキラキラ次女の能力にばらつきがあったり、くもんや公文書写との兼ね合いでタイミングを逃しそうなのであせる

七田式プリントに頼りっぱなしだったので、偏らないか?とか、親がその時にあった教材を選べるのか?とか、そもそもサボらないのか?と不安もありますショック

2年以内に幼児期のものを片付けていけばいいと、ゆったり構えておこうウインク