17歳長女は今週から高校再開していますが、4歳次女は来週から幼稚園再開ですキラキラ

約3ヶ月の休園中に成長したなぁと思うことは沢山あります流れ星

預かり保育で友達が増えたり晴れ
感染予防をしっかりやったりシャンプー
長いお手紙を書くようになったりメール
想像力を働かせて工作したりハサミ
言葉に興味が高まったりメモ
お手伝いをしたりカレー
ラジオ体操を覚えたりバレエ
etc
もちろん体も大きくなりましたウインク


私から見て、1番の成長は音読が上手くなったことだと思います音譜
いつものこの体勢で読書してますが↓
コロナ休園中、本を散々読み漁った成果、スラスラ読むようになりました本

それよりも声のトーンを変えたり、ひとり芝居のように音読していることに驚いています目

家事をしている間、次女が音読をしているのを聞いていると、とても楽しいですルンルン
動画で撮ろうとすると恥ずかしがってやめてしまいますがアセアセ


初めに気付いたのが、プリキュアの絵本を読んでいる時でした。
ノットレーの登場シーンで、読んでいてなんか違うと思ったのか、「ノットレー」と何度か言い直していました。
役者のセリフ稽古かゲラゲラ
テレビ絵本は、個人的にはあまり好きじゃないけど、パパがプリキュア担当で購入してきますゲラゲラ

上のスティッチもそうですが、TVで目で見て耳で聞くと、登場人物がどんな性格でどんな声のトーンか理解して、子供自身もイメージを持って真似しながら感情を声に乗せやすい。
変身シーンとか、なりきって思いっきりやりますよね〜ゲラゲラ
親の読み聞かせも、リズミカルに読めば、それをインプットして子供も同じように真似するのと同じで、テレビ絵本を毛嫌いしていた私には衝撃だったガーン

私の場合、昔話の絵本を読むと、市原悦子さんが降りてきて、口調もゆっくりになるぼけーこれも、小さい頃にテレビで観ていた影響なんでしょうねゲラゲラ
テレビ絵本以外の絵本でも、何度か読んでいるうちに、ちゃんと内容を理解して、登場人物の感情を読み取って、喋る人の声のトーンを変えたり、顔でも喜怒哀楽を出して読むようになりましたアップ

絵本の音読は、文章読解の基礎なんだなぁと、改めて実感しました。


赤ちゃんに人気の「だるまさんが」の絵本も、次女が小さい頃に行っていた支援センターで耳をダンボにしていると、各家庭でリズムや間合いや声かけなど、読み方が違うのが面白かったなぁキラキラ