静岡県は、緊急事態宣言解除されました。注意しながらの生活は変わりませんが、長女の高校は25日から再開、次女の幼稚園も26・28日は希望者登園、6月1日から園再開です

コロナ拡大で学んだことは、沢山あると思います

パート先で、社員たちがコロナ対策をしているのを見て、想像力→選ぶ力→活かす力が大切なんだなと、つくづく思いました

次女の幼稚園でも活発ですが、工作・物作りを未就学児からやらせることの意義が垣間見えた

この下、愚痴も沢山含まれています

想像力
コロナ対策で、何をすればいいか?まずは調べたり、周りのお店の対策をリサーチしたり、自店ならどういったことをすればいいか?どういう物が必要か?考えますよね

本社からエアータオル使用禁止令が出て、お客様のトイレもペーパータオルに変更になり、社員はペーパータオルを発注。
「今日からエアータオルをやめてペーパータオルです」と言われて
「ゴミ箱は?」と聞いたら
そこまで考えていなかった
その先まで想像すれば、絶対必要な物だってわかるよね?

こんなことが度々起き、社員に対する私のストレス半端なかった



選ぶ力
こういう物が必要とわかったら、どんな物を買えばいいか?ホームセンターなどで仕入れるのですが、想像力が足りていないのでぼんやりしたままのイメージで買い出し。
サイズも測らずに

社員が買う物は「何でコレ?」な物がとにかく多い
お客様と距離が近く対面のレジは、どこも今は透明カバーを間に付けていますが、社員が買ってきたのはゴミ袋ほどの薄さの物
入り口付近のレジは、ドアが開くたびヒラヒラ
しかも、ちょっと長いと切ったら顔丸出し状態に。サイズを測って切ろうよ(涙)



後日、プラ板に変更しましたが、買ってきたプラ板のサイズが小さい…

活かす力
物の性質を理解していなくて、知育玩具を作ったり、物作りが好きな私はイラっとさせられます

レジ前は、上からチェーンでぶら下げて、S字フックでチェーンとプラ板を繋げる形になりました。が、プラ板に電動ドリルで穴を開け、傷だらけだし汚い穴を開ける。小さいS字フックなので、上から1cmくらいの所に穴を開けなければいけないのに、上から5cm程の所に汚い穴が

だからサイズを測ってから作業しようよ

プラパンをやったことがある人ならすぐわかると思いますが、厚くなければプラ板は2つ穴パンチなどで簡単に穴が開きます

10分掛けて開けた使い物にならない汚い穴とパンチで1秒で綺麗な穴。
プラ段も別の所で使う用に購入していたのですが、何故か包丁で切ってギザギザ、それを貼り合わせる
コの字型にしたいなら、プラ段の片面だけ切れば折り曲げられるのに


せめて、先に相談してくれればアドバイスできるのに
どの男性社員も、サイズ測らないし、時間の無駄ばかり


物作りには、想像力や選ぶ力や活かす力って、本当に大切なんだなと思いました
幼児や小学生の工作って、遊びの中で学んでいるんですよね


そういう力が足りないと、買い物が下手で、せっかく買った物を無駄にしてしまう。
お金も時間も労力も無駄
これが家庭内なら
夫婦喧嘩の原因にも

私の父が、とにかく買い物が下手でした

サイズも確認せず通販で飛びついて買って何度も失敗したり。
安いからと携帯ラジオをついつい買って大量に持っていたり。
買い物を頼むと、余計な物や頼んでいたのと違う物を買ったり。
旦那と結婚して良かったなぁと改めてコロナで実感しました

無駄が嫌いなので、父や社員たちみたいな人と結婚したら、絶対に続かなかったなぁ…
