子供が日本地図・47都道府県を覚えるきっかけって、そのご家庭で様々だと思いますキラキラ


4歳次女は、ダイソーのお風呂に貼れる地図で覚えました。
この地図の絵や身近な知り合いで覚えていますが、まだまだ体験も知識も無いので、なかなか広げられないショック

焦る必要は全くないけれど、知っていたらもっと地図は楽しいのに音譜


17歳長女は、早くから国内外に旅行に頻繁に行っていたので(私が連れ回していただけ)、その土地での特産品を食べたり、温泉に入ったり…身近に感じたのか、地図にとても興味がありました。

やはり「百聞は一見にしかず」、体験を通して学んでいくのが1番だなと感じますおーっ!本当に次女には申し訳ないあせる

長女は温泉大好きだったので、入浴剤の温泉シリーズで「今日は○○温泉だから何県」と、お風呂に貼ってある地図を指差して、私より詳しかったのを思い出しましたウインク
これなら次女も入浴剤が好きだし、興味持ってくれるかもビックリマーク

コロナで休園になった頃、JTBさんでパンフレットをもらいましたが…
パンフレットの地図に温泉地まで載っていて凄くいいキラキラ学校で使う地図帳や資料集には、温泉まで載っていませんからアセアセ

しかもモデルコースが載っていて、有名観光地は押さえてある優れもの。ファイルにまとめました。

地味に次女と作り続けている日本地図ノートに写真も活用。

穴あきパンフレットを見ながら、コロナで行けないからこそ、余計に行きたくなるえーん収束したらどこに行こうか、見ながら悩みまくっていますゲラゲラ
つわりで食べれなくなって入院中、ずっと食べログや料理本を見て、退院したら絶対に食べに行く!って思って反動がきたのと同じ状況(笑)


そして、コロナの感染者が確認されていない、宮沢賢治のイーハトーブ・岩手県が気になるおーっ!

ヨーロッパで、子供が川崎病に似た症状が出てるとニュースで聞いて、気になっていました。
次女が川崎病になった時も、BCGの跡が真っ赤になりましたが、BCGの予防接種とコロナの因果関係が言われていますね。

調べてみたら、2018年データで、川崎病の都道府県別0〜4歳の10万人に対しての罹患率、岩手県がダントツの少なさでしたガーン
全国平均が359.1
岩手県は158.1
しかも、2017年なんて134.9ガーン
次に少ないのが202.4の沖縄だし、1番多いのが大分県で495.7なので、コロナと川崎病の罹患率は、あまり関係なさそうですが…
岩手県が謎すぎるおーっ!