昨日、4歳次女がハマったプリント

小学館の自宅学習支援サイト
こちらからダウンロードした
本物の読解力をつけることばパズル
本物の国語力をつけることばパズル
読解力・国語力を付けるには
まず語彙力

幼児のうちは、親子の会話や絵本で、どれだけ言葉のシャワーを浴びれるかが大切か、プリントをやる姿を見て実感しました

同じ動作でも、表現の仕方は様々。
1人で読書タイムが多くなって、最近のお気に入りは、長女のお下がりのスティッチのことばあそび絵本

この本も1年ほど1人で黙々と読んで、勝手に語彙力付けています

文系女子「ことば」というものが、好きなんでしょうね。おかげで親が説明しにくい微妙なニュアンスも理解できています。
公文書写のお教室がお休みになり、また字が汚くなってきたのが気になるところですが

本からインプットしても、アウトプットできなければ、言葉は何の役にも立ちません。
話を相手に伝えやすくするために、どんな表現を入れたらいいか話し合いました
普段と違うプリントをやったことで、使い方を間違えていたり、こんな言葉も知ってるの?とビックリしたり。

長女の中学生の時の資料集を一緒に見ました

見やすくてめくりやすい学校用の資料集は、4歳児でも写真や地図だけで充分楽しめます

歴史の資料集も私は大好きですが、歴史が好きな人が「これも載せたい!」「あれも載せたい!」…でも膨大な情報は載せられない
と悩みながら作ったんだろうなぁと、読みながら勝手に想像


歴史って、雑学が面白いですもん。
長女の落書きで、人物の顔が変わっていることが、お下がりの難点ですが
