毎日のお勉強は、4歳次女が自分で順番を決めてやっていますが、最近、やる順番が変わってきました

くもんの国語のなぞり書きが時間が掛かって面倒なので、一番初めに片付けたいと
小さいながらにいろいろと考えているんだなぁ
国語はおまけなんですけど、1番負担らしい



2.朝5分ドリル(文章題4)
3.くもん算数(5A171〜180)
4.公文書写(3A61〜65)
5.七田式プリント(B-8-21)
ちえ→もじ→かず
6.すうじ盤50
7.120まで数唱
ここまでは、毎日やるもの
順番が固定化されています
いつも上記のもの以外もやりたがるので、日によってアレコレ出しています。
今日は文理の文章読解とエッグゴー(英語)をやりました

こんな時でも、私は仕事で次女は預かり保育。限られた時間で本当は一緒に遊びたいのですが、本人ご希望なのでしかたない

ピアノも空き時間に毎日ちょこっと触っています

家でも音の数だけ鍵盤を叩くことをやらせてと言われていたので、いつもの曲の練習とは別に、47都道府県を叩きました(笑)
今はトイレ前の洗面所に掛けて、ちょこちょこ変えています。反対側の壁にはくもんのひらがな表と120までのポスター。朝はママにべったりなので、化粧している時に横に来てポスターを見ています

プリントを真面目にやっている時もあれば、おちゃらけている時もあり

気分転換にゴーグル登場したり

と4歳次女に言われる17歳長女



久しぶりにバイトがない1日で部屋にこもっていますが、電子ピアノに電源を入れたら、勝手に長女のスマホとBluetoothが繋がって、YouTubeの音源が流れ始めてビックリ
勉強はしていないらしい

