旦那が転勤して、山梨県ワインから長野県リンゴに職場が変わりましたウインク

4歳次女は、パパが転勤することを伝えてから、お風呂に入るたびに貼ってあるダイソーの日本地図を眺めています目

地図では静岡と山梨や長野は隣で、まだ距離感もなく、遠くにいる実感は無いみたいですゲラゲラ落ち着いたら一緒に行こうねラブラブ


日本地図をよく見ているので、図書館で「はじめてのにほんちずえほん」を借りてみました音譜一人でブツブツ言いながら読んでいます(笑)


家で私と16歳長女が職場の人の話をしていると、話を聞きながら「副店長は宮崎県に住んでた人ー?」など聞いてきます。
職場の人の話を聞いても、どんな人かわからない次女は、「○○さんは○○県出身」と覚えているみたいガーン
暗記方法としては定着しやすくて正解だろうけれど、地図を見ながら「広島県は誰が住んでるの?」と聞かれても、私も47都道府県全てに知り合いがいるわけでは無いおーっ!あせる


このタイミングで、導入として県名と特産品や観光地などと結び付けて何かしたいなぁと思い、散歩がてらダイソー物色ウインク3/31〜4/5まで、またも幼稚園の預かり保育が無いので、パート6連休音譜

家にあるノートは1冊30枚なので、見開き1ページにつき1つの都道府県だと、47都道府県が1冊に収まらずあせる
こちらは1冊50枚なので、余裕ですキラキラ

300円のカッターも購入して、「都道府県かるた」をコピーしました。
サクサク切れて良かったのですが、厚紙を切ったら、すぐ刃がダメになりました滝汗ちゃんとしたやつが欲しい。

「白地図をプリントしていたのが残っていたはず」と物色していたら…
白地図と一緒に16歳長女が小1の頃に書いたものも出てきましたゲラゲラ
初めは都道府県名の頭文字だけ書いてあげて、書かせて覚えていったのかな?もう昔のことで忘れてますあせる

私も長女も旅行好きなので、「47都道府県を覚えたら、どこか1ヶ所だけ行きたいところに連れて行ってあげる」と、人参ぶら下げた覚えだけはありますゲラゲラ都道府県名を覚えるのに効果はあったのですが、継続してやらなかったので、県庁所在地を一切覚えず後々苦労しましたあせる
やはり、段階を踏んで定期的にやっていかないとダメですねキラキラ都道府県かるたなども全然やらず、宝の持ち腐れでした。


令和二年度から、小学4年生で習う漢字が増えて、都道府県名の漢字が導入されますねおーっ!
長女の頃から漢字で書けないと合格にならず、漢字の書き取りでずっと練習していた時期がありました。
「新潟」の「潟」とか、苦労したえーん