子どもの疑問に答えるって、難しいなぁと思う今日この頃キラキラ
木曜日に病院へ行ったついでに血圧を測る私を見て「血圧測ってるの?血圧って何?」あせる
血圧という言葉はなぜか知っている4歳次女。しかし「血圧は何か?」わからない。「圧」というものを、4歳児に説明できないーーーえーん

家の小学生向けの図鑑を見ても、4歳児に説明できる言葉が見つからず、ナース妹とイントラ妹のグループLINEで質問。
あとは図鑑を駆使して、わかったのかわからないのか(笑)こういうことを、疑問を持った時にすぐ答えられる親になりたいえーん


図鑑つながりで
図書館で時間つぶし用に借りた
フレーベル館の図鑑  NATURA
「たべもの」
手元に欲しいビックリマークと思いましたおーっ!

「これを食べると○○になるんだよ」

よく私が子どもたちに食に興味を持たせようと使う言葉。しかし、ざっくりした小学校家庭科のレベルでしか知識がなく、もっと知識が欲しいと思っていたのです。


こちらの図鑑、旬の時期、そして体への働きが食材ごとに載っていますキラキラ

食育を考えて、庭にお野菜を植えたり、食への関心や食べさせるために、ママになってから少しずつやってきましたが私自身、好き嫌い多くて野菜・くだものが基本食べれないので、食に関して興味なく生きてきた笑い泣き知らないことが多すぎるあせる

こういう知識って、家庭で教えるべきことなんですよね。

子どもの頃に親から言われたことって、大人になっても覚えているものです。ちゃんとした情報を伝えてあげないと音譜