普段は布マスクを使っていますが、今日は川崎病の定期検診で病院に行くので、使い捨てマスクに名前を書いたら、鏡に映ったマスク姿を見て「名前間違えてるー」と

鏡に映って反転しているだけだよ

定期検診(心電図とエコー)に備えて、朝から検査ごっこをして万全

初めはギャン泣きで検査できずに、眠る薬を飲んで検査していたのに成長したなぁ


4歳次女、やらなくてもいいかな
特に気になること無い

毎日、お迎えの時に先生から様子を聞いているし、次女もアレコレ話してくれるし

長女は、個人面談は最終の時間に組まれ、1時間以上掛かることも

私なんか、親は月1で呼び出し

とても同じ遺伝子とは思えない

最近は、本人も年中さんになることを楽しみにしています

登園もお教室前の靴箱まで送らず、門の所で「いってきまーす」と元気にハイタッチした後は、ママを捨ててお教室の先生の所まで一目散


朝、先生にぎゅーっとしてもらうのが大好きです
朝イチ先生にギュッとしてもらえば、その日1日頑張れるそうです


「転んで痛い時だけ、ママに会いたくなっちゃうんだ」と。普段はママのことを忘れるくらい、楽しく幼稚園で過ごしています

園では、喧嘩することも無く、一生懸命
先生からも「いつも気付いてくれて助けてもらっています」と。

長女や私の幼稚園時代を考えると、こんなに小さいうちから何でも全力で一生懸命で、苦しくないのかな?と思うこともあるけれど、本人は無理しているわけでもなく、それが当たり前なんだなと感じます。
友達にチクチク言葉を言われても、園でずっと我慢して、帰宅後しょんぼりとママに報告していましたが、最近では先生に「○○ちゃんから、次女ちゃん嫌い(遊ばない)っていきなり言われた」など、助けを求めるように

「○○ちゃんにチクチク言葉言われても、その後すぐに○○ちゃんと仲良くなって一緒に遊ぶから、仲良しなんだよ」と、相手が悪意なくその時の気分で言葉を発していることも理解するようになり、落ち込みも半減

私も、次女みたいに楽しく幼稚園に通いたかったなぁと思います。自分のやりたいことを思い切りできる園に行きたかった。
逆に次女と同じ園に通っていても指示待ち長女には、園選びを失敗したと思っていますが

1人目は情報も少なくて、親も手探りですから、仕方ないですね。