4歳次女の無料体験は、「くもん」と「公文書写」は継続中

このところ、毎日
継続中の七田式プリントの3枚。
くもんの宿題が、ズンズン10枚・国語10枚・算数10枚・数唱120まで。
公文書写の宿題が10枚。
やらせている私が言うのもなんですが、バカみたいな量をやっています

いくら簡単とはいえ、この量は途中で飽きたり、時間も掛かります

それでも最後までしっかりこなす次女を「凄いなぁ」と感心しっぱなし

宿題に飽きて途中で「やめようか?」と声を掛けると、意地でもやろうとする

量を減らされるのも嫌がる

長女と違い真面目だな
長女は、幼稚園の頃から狸寝入りを習得した不真面目さ
「早くママが答えを教えてくれないかな?」「どうしたらやらなくて済むかな?」って楽することしか考えないような人間ですから
今朝も、貯めに貯めた高校の課題提出に追われていました



ママに褒められたい気持ちも強いだろうし、負けず嫌いで頑固だし。終わった時の満足そうな表情を見ると、もしかしたら達成感が好きなのかも

陸上の長距離をやっていた私は、苦しんだ先の達成感が好きな完全にこのタイプ

勉強も、答えを教えてもらうのがとにかく嫌いで、1問に1時間掛けても自力で解きたい頑固者。その割に、本は最後のページを先に読んじゃうタイプです(笑)
次女がこのまま成長してくれると、親としては嬉しいですが、どうなるんでしょう。
今日は、久しぶりに「反対語」のカードを出して遊びました

「いつあ〜」
「いや、反対から読むんじゃなくて

夏は暑いでしょ?冬の今は?」
「暑くない」
「………寒いでしょ
」

なんでもかんでも「○○くない」を付ければ反対語
Notを付ければいいんかい


語彙力を付けることが、課題だな。