4歳次女と「はなまる学習会」の体験に行ってきました。
先日の高濱先生の講演で感銘を受け、めっちゃ楽しみだったんですけどね…
次女、ご機嫌ナナメ

元気のいい沢山の先生に迎えられて、教室1番乗り。場見知り人見知りでギャン泣き
椅子に座れもせず、どうにもならず


先生のガッツが凄くて、今までの体験で1番パワフルでした
圧倒され、余計に泣く次女


新年中クラスでしたが、今まで体験した中で1番人数も多くて(20人弱)、メインの先生と別に4人に1人先生が付いて、プラスの先生もいました。普段から先生の人数は多いそうです。
雰囲気も次女には合うと思うんですけれどね、知らない場所は、初めはすぐには打ち解けられない性格
まず、男の先生に慣れてないからなぁ〜。

まず、メインの先生とテーブルの先生の自己紹介。
その後、先生の言葉を聞いて元気よく復唱。俳句や四字熟語など。耳から入れることを目的としています。おうちでやるのと、それなりに人数がいる環境では、全く違う。家だと暗唱はやっても、さらっと元気よく流すことってやろうと思わなければやりませんもんね。
数字。やっとここで、泣き止んだ(笑)
数を数える。数を認識できる力を付ける。
運筆。こちらの運筆は、はみ出してもOKで、とにかく勢いよく早く書く。丁寧より、思い通りに動かすことが大切という方針。
迷路。頭と手を動かすことが大切で、どちらかが止まると思考が止まると。
Iキューブ(ブロック)。この先、図形問題で頭の中で想像するには、実物をどれだけ触ったかが大切。ここでママが離れても平気に

ここまで30分。
毎週、テキスト1冊をこなす授業。
残り30分は思考実験。「おー
」っという驚き、心の動きを体験して、心がやりたいと思った時にやれる力を養う。

顔と同じくらいの大きさのボールを作っていました

やっている内容は、私が求めているものに1番近い印象
打てば響く子になって欲しい。

とにかくスピーディでテンポよく元気よく
前半は脳の瞬発力が鍛えられそう。後半の思考実験ではゆっくりじっくり考える力が付きそう。

「はなまる学習会」だけあり、できた子にはすぐに花丸をくれます。向かい合わせの4人1班なので、周りができて自分ができないとちょっと辛いかな?
キッズアカデミーとは真逆で、長女みたいな消極的な性格の子は合わないだろうなという印象。どんどん自分の意見が言える子は、楽しいと思う。
費用(年中コース)
週1回1時間、年間42時間。
入会登録料 ¥12.000 + 保険料(年) ¥200
月授業料 ¥7.000 + 月教材費 ¥900
教具費(年) ¥3.800