図書館で借りた本の話が続きます
10年以上前に、長女が幼稚園の頃、今ほどネットも情報が無くて、国語辞典を選ぶのに苦労しました
漢字は読めないし、なるべく楽しく引けるものと、1冊1冊手に取って、なるべく情報が多いものをと選びました。

最近言葉に対して「どういう意味?」とよく聞く4歳次女にと思い、国語辞典の下調べに借りましたが、まだちゃんと読んでいません

タイムリーで、ナース妹からも4月に小3になる姪っ子の国語辞典の相談を受けました。
学校では教えてくれない!
国語辞典の遊び方
著・サンキュータツオ
少し古いですが、こちらに載っていた国語辞典の分類が面白かったです

残念ながら小学生向きの国語辞典の情報ではなく、中学生以上向きですが(笑)
私が16歳長女が幼い頃に軸にしていたのが、絵本の読み聞かせ。
そして、辞書や図鑑の活用。
今ではバイト代で月に万単位で本を買う、見事に文系女子に育ったわけです

10年以上前に、長女が幼稚園の頃、今ほどネットも情報が無くて、国語辞典を選ぶのに苦労しました

確かチャレンジだったと思いますが、甥っ子にお古であげてしまいました。
小3になると学校で国語辞典が必要になり注文書を配ったので、その時にまた買いました。何冊かの国語辞典から選ぶ基準は「多くの人が買うもの」。周りのママ友に情報収集して、人気のあるものを選びました。長女の場合、自信がなくて人と同じだと安心するし、人と違う辞典に載っている意味を授業で発表するのが嫌なのがわかっていたので
小学校で使う国語辞典は、子供の性格によって選ぶポイントがあると思います。

新レインボー小学国語辞典
当時はよく、自主勉強のノートに、家にあるいろんな辞典の意味を書いていました。長女には国語辞典を1冊だけでは物足りず、愛読書が国語辞典だった頃もありました
流行り始めた深谷先生の付箋効果も実感しました


中学に入って、長女が選んだのは
新選国語辞典
今も高校で使っています。もう、付箋はほとんど使っていませんが、付いている付箋…私には読めない

「於母影」とか「驟雨」とか、調べたこともないわい。
サンキュータツオさんの本で、長女にオススメは日本語 語感の辞典でした
確かに長女には合いそうだし、ちょっと見てみたい


私のお気に入りの国語実用辞典は、母のお古ですが、中学からずっと使っています
長女にも新しい国語実用辞典を買ってあげたいと思っていますが、ネットで検索してもポケットタイプの簡易的なものが主流になっていますね


私がどれだけ古いの使い続けているかというと↓
時間を気にせず、ゆっくり1人で大型の本屋に行きたいなぁ。