母の命日の仏壇のお花

仏教系幼稚園で見慣れているせいか、いつも小菊セレクトが多いのですが、今日はレインボーカーネーションを見つけて、小菊以外をセレクトしていました。
スターチスやかすみ草は、よく母がドライフラワーにしてたなぁ。
華道の師範免許を持っていた母。少しでも教わるべきだったなぁと、仏壇に供えるたびに思う

もう一つ心残りは、小学校入学前からお米研ぎはやらされたけれど、料理は全然教わらなかったこと
好き嫌いがあり過ぎて、問題外だった私。子供が生まれて、嫌いな物でも料理はするけれど、野菜が土の味がして、煮物すら味見ができず感だけが頼りで料理作っています
味覚は微妙だけど、感はいいらしく、好評ですが(笑)


うちは、曽祖母料理が得意、祖母料理が苦手、母は料理が得意、私は料理が苦手、と順番になっています

お嬢さん育ちの祖母は、日々総菜屋

叔父が結婚当初、コロッケを見て「どこのコロッケだ?」と聞いて、叔母が「家で作った」と答えたら…「家でコロッケが作れるのか?」とビックリしたほど

私も祖母の料理って、夏は冷奴、冬は湯豆腐か祖母の好物のすき焼き、朝はトーストくらいしか作っているの見たことがない

逆に、母はおやつも手作りが多かったし、テレビを見てはレシピをメモしてるような人だった。
離乳食が始まってから何でもよく食べる長女に、孫のためにあれこれ作って、それを長女が美味しそうに食べるのを嬉しそうに見る母の眼差しを、久しぶりに思い出しました

今日は寒いのでおでんを作りました





旦那と子供たちが、具沢山のおでんを美味しそうに食べるのを見て、好き嫌いの多い私は、母に申し訳なかったなぁとしみじみ思う
そんなこと思いながら、私はウィンナーと玉子しか食べないんですけどね

