ナース妹から、「担任と話たいんだけど、何時に電話すればいい?」と。

小学校って、朝から教室や門にいる教師もいるし、ギリギリ出勤の教師もいるし、17:00に帰る教師もいるし、21:00過ぎまで残ってる教師もいるし、電話のタイミングが難しいアセアセ


学童に、いきなり乗り込んできた親がいたそうなポーン「○○ちゃん(姪っ子)に押されて転んで、血だらけになって帰ってきた。謝れ」とゲッソリ

小2姪っ子の話では、友達と3人で下校中、横断歩道を渡っていたら、後ろから小4の女の子が走って抜かしていき、渡りきるところで急に横に曲がって目の前で転んだそうな
逆に姪っ子たちの方が危ない状況!

押された気がしたと話す小4。後ろにいたその子の小2弟が、姪っ子が押したんじゃないか?と言い出し、向こうの親が事実確認せず、姪っ子がやったことに変換されましたゲロー


普通に考えて、小2の女の子が、知らない小4の女の子をいきなり押すわけないじゃん。


男の子はよく、ふざけて帰っていて、知らない子に当たっちゃうくらいあるけれど(長女、よく巻き込まれて転んで帰ってきた)、姪っ子は学級委員タイプの真面目で、普通に歩いて下校。


話を冷静に聞いて推測すると、横断歩道の最後で少しの段差に躓いて、バランスを崩した拍子にランドセルの重みで押されたように感じて、前のめって転んだんだろうな。


親がいないことがわかっている学童に乗り込んで、大人が小2の子を問い詰めること自体、普通じゃない。
学童の先生が間に入ってくれて、曲がった時に姪っ子の足に引っかかったのかもしれないって話で納めて、お互いに謝る。パパが学童に迎えに行って、話を聞いて、パパが相手の親に一応謝った。

それで終わった。

はずなのに…

今度は学校に「○○ちゃんに押されて、転ばされた」とポーン

また、押されたことになってるアセアセ

学校で事情聴取。一緒に帰った友達も押してないと証言。姪っ子泣きながら説明するものの、お互いの話が食い違って平行線。小学校って、事実確認よりお互いに謝れば無事解決ってこと、多々ある。今回もそれで終わりましたムキーお互いの親は、それじゃ納得できないですよね。

しかも、ナース妹の所に学校から一切連絡なしポーン姪っ子悔しくて親に話せず、呼び出されたことも、学童の先生が他の子に聞いて知った。


まず怪我の具合は、学童の先生に聞くと、かすり傷だったらしい。

子供が転んで、かすり傷なんてよくあること。もし、押したり当たって転んだとしても、悪意を持って車の前に突き出したとか、縫うほどの怪我でない限り、学校に連絡したり、ましてや子供の所へ乗り込んでいくなんて普通はしないと思います滝汗

小2の姪っ子は、勝手に目の前で転んだのに、いきなり知らない母親から言いがかり付けられて、4年生の教師に呼び出されて、怖い思いして、なぜか謝ることになり、たまったもんじゃないイラッ