喋るのが大好き4歳次女

寝ながらも喋り続けてます

親との会話は、子供がちゃんと説明しなくても親は汲み取ってしまうので通じますが、先生、ましてや子供同士の会話はまだまだ通じないことも多い年齢

例えば、次女が「○○ちゃんがね…」と言っても、ママなら従姉妹の話とわかっても、この「従姉妹」というワードが出なければ、他人には通じない。でも、子供はそのことに気付かず話していることが多々ある。
先日は、「Yちゃんとお給食を食べたいけれど、いつもRちゃんが横で食べてる。でもRちゃんに言ったら喧嘩になっちゃいそうだし…」と次女が悩んでいました

人気者のYちゃんは多動があって、私と同じ自由人なので、Rちゃんと次女のやりとりになります。
まだ年少さん。Rちゃんとも仲がいいからこそ、言い方1つでトラブルの元になるし、先生に上手く言えそうもないことを自分でちゃんとわかって、ママにSOSを出してきました。先生にそのことを伝えて、その日はRちゃんとトラブルにもならず、Yちゃんの横でお給食を食べて満足していました

その都度、困った時にどう対処するか話していますが、人に言葉で説明するって作業がまだまだ未熟
私が苦手な英語で気持ちを伝えられないのと一緒ですね


大人は大した問題でなくても、子供は伝えるということが本当に大変。
そろそろ次女に「人にどう話したら伝わるか」考えるタイミングなのかもしれません。
そんな事を考えて取り入れました
こぐま会 ひとりでとっくん 90
わたしはだれでしょう


この問題集を買わなくても、親の工夫次第で、生活の中で家にある物でできることですが、親として参考になる問題集だと思いました

16歳長女からのLINEが、いつも伝わらなくて困っています
LINEって、文章で打たないし、略すし、ニュアンスが伝わりにくい。

先日ゲオで、DVDを借りるのに…
「スマホおとした」って、DVDのタイトルだったのに気付かず、その後のLINE読まずで、借りなかった「スマホを落としただけなのに」
しかも旦那に「また長女、スマホ落としたらしいよ。本当にだらしないよね〜」と伝えて、夫婦でため息ついてた
先入観って怖い。トンチンカンな返信する私。

私の理解力も無かった
