4歳次女とゆっくり湯船に浸かりながら、久しぶりにカタカナ表を作ってもらいました
「ミ」の向きが回ってますが(笑)

カタカナ8割程読めてました

どこで覚えたのか謎
絵本とか図鑑を引っ張り出して、1人で読んでいるので、自然と覚えたとしか思い当たらない

昨日のお箸の話もそうですが、下の子の吸収力は凄い

4人の子持ちママと「負けず嫌い」の子は、習い事も伸びるし、小中学校に行っても学力が高いって話をしました。
これだけは負けたくないと思える気持ちが芽生えれば、自己肯定感が高くなり、自信を持つことで武器になる。
そんな話をしていて、次女の習い事をまだ悩んでいます

幼稚園の時期の習い事は、他の子より早くやる分、小学校に上がった時に周りと差がつけられて、自信に繋がりやすい。
長女で失敗したので、親の選択を間違えないようにしなきゃって、プレッシャーを感じています

長女は、いろんな習い事をやってきましたが、自己肯定感が低いので、あまり人がやっていないものが正解だったなと結果論。
剣道も小学生の頃は女子1人だったし、三味線も同年代がいなかったし。
幼稚園の頃からやり始めた同学年の女子だけのジャズダンスや学区内の公文は、完全に失敗
自己肯定感が低いので、「どうせ私には…」って気持ちが強くて、頑張ろうって気持ちが湧いてこない
どんなに親がやらせたくて一生懸命でも、子供の気持ちが一切ついてこなければ意味がない
せっかくの習い事が、マイナスに作用することもある。



逆に、次女は友達がいる方が伸びる気がします。負けず嫌いってほどでもないけれど、○○ちゃんできて凄い!私も頑張ろうっていい影響を受けるタイプ。
先生もどんなタイプが合っているのか、まだ未知数
いい出会いがあるといいなぁ。
