原坂一郎さんの子育て講演会に行ってきましたウインク面白くて、1時間半よく笑いましたゲラゲラ


日本の国旗「日の丸」の赤い部分の面積は、全体の何%だと思いますか?

白地に赤なので、多くを占めているように見えますね目

18%だそうです。

子供に対して、目立つ悪いところが目に付く。目立たない良いところ82%より、悪いところ18%に目がいって、つい親が不満に思ったり、口を出してしまうという例えでしたキラキラ



躾の話がわかりやすかったです。
「泣いてるのは誰?」who
「今何時だと思ってるの?」when
「何してるの?」what
「どこに乗ってるの?」where
「どうしてそんなことするの?」why

躾をする時・怒る時に、つい質問系にしてしまう
親は悪いことをしている子に対し、そんなことをしてはいけないと伝えたいのに…
子供は質問されてると思って、素直に質問に答える。「今何時だと思ってるの?」「9時」みたいにゲラゲラ
そして、言ってる意味が違うので親は怒るおーっ!

よくあるパターンですねアセアセ長女には、「何で忘れてくるの?」「何でやらないの?」なんて、しょっちゅう言ってた笑い泣き大人から見て、経験値の低い子供を理解できないから、質問系になっちゃうのかな?特に長女の子育ては、私とタイプが違いすぎて、疑問ばかりでした。

これって子供相手に伝わらない言い方なんですよね。
ちゃんと伝わるように、質問系で話さず、ストレートに直球で言わなきゃいけませんね。



長くなりそうなので、ここで切って、また続き書きます鉛筆



ちなみに、この先生が書いた人気の本の紹介。
男がしでかすのは習性なので、上記の本は1歳から70歳まで当てはまるそうですガーンいくつになっても男は子供からあまり変わらず、台風が来て畑や川の様子を見に行くのは、ほとんどおじいちゃん。言われてみればそうですね。