3歳次女に「おかねのれんしゅうちょう」を購入した話を書きましたが…次女のドリルコーナーがいっぱいで入らないポーン

この数ヶ月、お家でお勉強がほとんど出来ず、身内が亡くなりバタバタして、反省しては再開し…を繰り返していましたアセアセ
今は、登園前に七田式プリントBをやって、降園後に知育玩具で遊ぶ程度なので、ドリルまでなかなか手がいかない滝汗

昨日、途中になっているドリルを次女とやって片付けました鉛筆
あと1ヶ月で4歳。
購入した頃は、ちょっと難しいかなぁ?と思っていた問題も、簡単すぎて楽勝な次女。
完全にタイミング逃した〜おーっ!
でも、楽しんでやってたからいっかDASH!


タイミングを逃した幼児ドリルをやっていて、毎度思うことビックリマーク年齢がくれば、誰でも出来ることをやっているだけゲラゲラ


でもね、娘にとって、ちょっと難しい問題を真剣な顔してやっている姿とか、お勉強の時だけは集中して座っている姿とか、出来た時の嬉しそうな顔とか、そういうのを見るのが好きなんですラブラブそれに比べて、嫌々勉強をやってる長女の姿(涙)

小学生になって、いつまでも付きっ切りで宿題ができるわけでは無い。国語の本読みも夕飯を作る片手間に聞くようになり、徐々に離れなきゃいけなくなる。長女の時に、宿題に口出しし過ぎたという反省もあるし汗
べったり付き添えるのは、ほんの数年なんですよねえーん考えただけで寂しい笑い泣き


さて、次女がわからなかった問題ビックリマーク
裏の花の問題は、逆に知っていてびっくりしたけれど、庭や幼稚園に咲いていたり自然と話に出る名前だからな。

しかし鳥類は、わかったのがアヒルのみ鳥
そうだよね〜アヒル・スズメ・ニワトリ(ひよこ)・カラス・ペンギン・フクロウしか知らないと思う。それ以外は「鳥」でひとくくりゲラゲラ

くもんのすくすくノート「あきびんごの創造性を育てる○つけ博士」の出番ですねDASH!レベル1は10組でしたが、レベル2は20組に増えてますねアップ

正直なところ、魚とか鳥とか昆虫は触れないし興味もないから、私もなぁなぁで生きてきたからなぁ。
数年すれば、ナース妹の所からここら辺の図鑑は回ってくると思って、大した図鑑も家にないおーっ!