子育てって、親の理想があって、親も気が付かずに自分が子供の頃に言われて嫌だったことを、つい言っていることってあります。
現状の自分の価値観でしか見れないんだなって、つくづく思います。
押し付けずいられるために、何が必要なんだろう?親の器がどれだけ広いとか、大切なものをブレずにちゃんと持っていることは、大切だと感じます。私にあるのか?
パート仲間の小4の男の子が、登校拒否気味になって、ママはすごく悩んでいます。話を聞くと、長女と一緒。学校では凄く頑張っていて、登校拒否の理由がわからない。でも家で暴れたり、やたら甘えてきたり、情緒が不安定みたいです。
旦那さんは、休みたいなら休めばいいってスタンスだけれど、母親としてそれは困るから、学校に出向いたり病院に行ったり。もしこのまま行けなくなったらって不安になって、つい怒ってしまうと。
私もずっと、長女の子育ては、その葛藤の中にいました。友達や教師とのトラブルなら行かなくてもいいって思えるだろうけれど、子供の気分の問題にしか見えなくて、グレーゾーンで診断すら付かなくて、自分の価値観に固執して、長女の気持ちを受け入れるまでに時間が掛かった。
きっと私が何を言っても、今は受け入れられないと思う。私も後になって、自分の視野の狭さに気付いて、後悔しています。
最近、16歳の長女に望むこと。ちゃんとした恋愛をして欲しい。
長女は今まで付き合ったことがありません。ちゃんとした恋愛を経験して欲しい。大切にされることを経験するのは大切で、これからいろんな人とお付き合いするにも、基礎がちゃんとなっていないと、DV被害にあったり遊ばれたりしても、その時に本人が気付かず傷付いてしまう。
そんな子をたくさん見てきました。恋は盲目で、周りの言葉なんて聞き入れられないから、自分で経験していくしかない。
と、年頃の子を持つ母は思います。
考えてみると子育ても恋愛も、問題が起こっても初めての体験で必死になって、変に固執して、人の言葉を冷静に受け入れるって、なかなか難しいですね。