今日も補助輪付き自転車で、ちょっと離れた公園までお散歩

以前、声を掛けてくれた小3の女の子が次女と遊んでくれました
その子と会うのは3回目。

その子は、3月に市外から引っ越してきたそうです

初めて会った時には、知り合いがいなかったから、他の小学生に声を掛けられなくて、3歳次女と私に「一緒に遊んでもいいですか?」って、頑張って話しかけてきてくれたんだなって思いました

ここからちょっと重い話
話をしていたら、どうやら親が離婚して、母親と2人らしく、母親が仕事で明日まで帰ってこないと

夕飯は作ってくれてあって、朝は適当に食べるって言っていました。
母親は明日、小学校に行ってから帰ってくるらしい。
うーん。なんとも言えないモヤモヤ

「1人だから気楽」なんて寂しそうに言われると、心配だし、うちに連れて行っちゃおうかと思いましたが、
誘拐になっちゃう

その家その家で事情があるから、よその家庭をとやかく言う気もないし、アテにされて毎日来られるのも困るし、親も知らないし(本当に仕事かどうかだってわからない)

ただ小3で、女の子でひとりっ子。一晩1人で過ごすって、やっぱり不安だと思う。私自身、旦那が単身赴任になった時、夜に女だけで怖いって思ったし

その子を思うと悶々と考えちゃいます

どうするのが正解?
その公園の前の家に住んでいるママ友にLINEで聞いたら、直接は話したことがないけれど、18:30過ぎても1人で公園にいたり、土砂降りの中でも自転車でウロウロしてるらしくて、そのママ友も気になってはいたらしい。
また会った時に話を聞いて、もし頻繁に1人で一晩過ごすことがあるようなら、一応地区の児童民生委員に気に掛けてもらうように声を掛けてみようと思います。私が立ち入った話を聞けないし、民生委員なら学校との情報も共有できるし。
お節介だけど、夜1人でフラフラして、何かあってからじゃ遅い
私を見掛けると話してくれるのは、やっぱり寂しさがあるんだと思う。同級生には言えないこともあるだろうし。今年度民生委員を頼まれて、家庭の事情で断りましたが、深入りせずに、少しでも力になってあげたいなぁって思います。
