平成も2時間を切りました。
実感わかないなぁ。。。
昭和→平成に変わる時は、とても厳かな感じでしたが、平成→令和は特例法により、大晦日みたいな雰囲気ですね。
一緒にいるのは3歳次女のみ。旦那も16歳長女も家を出ているし、一緒に平成を迎えた祖父母や母は亡くなり、妹たちは自分の家庭を持ち。平成の31年、想像もしていない、いろんなことがありました。
令和は、娘たち世代の時代だなって思います

どんな時代になり、生きていくのか…。
願うことは、平和であること。人と人の繋がりを大切にできること。笑顔でいれること。
日本の象徴である天皇が行動で示されたように、私も穏やかで人を思いやることのできる、日本人としての心を持ち続け、そして娘たちに伝えていかなければいけませんね。
昨夜、NHKでやっていた「総決算!平成G紅白歌合戦」。次女と1部を観ました

歌を聴くと、この頃何やってたか思い出しますね。
次女がTV観ながら話してるのが面白い。
羞恥心を見て
「なんか服着てない人いるねー」
小島よしおは海パン1枚だからね。
北島三郎を見て
「魚センターの人いるねー」
北の漁場だからね。
氷川きよしを見て、ズンドコ節の「心優しいお母さん」の歌詞を聞いて
「○○(次女)のお母さんも優しいね」
ありがとうね。
こんな感じでお喋りを聞いたり、踊りを真似しているのを見たり…幸せだなぁって思いました
皆様にとって、幸せな令和の時代になりますように