旦那は私の中で、母が亡くなってから、唯一甘えられる存在であり、言いたいことを言えて、八つ当たりできる存在キラキラ人付き合いが浅く広くの私は、旦那がいなくなったら心のバランスが保てなくなるだろうなって思います。

そんな大切な旦那様ですが、次女と2人の生活になってから、単身赴任の旦那が帰ってくると、生活リズムが崩されてイライラMAX当たり散らすもやもや

3歳次女と2人の生活は、私自身凄く頑張ってるんだと思う。旦那が帰ってくると、普段気を張っている分、甘えが出て旦那に文句ばかりDASH!

学校で頑張って、家で家族に当たる反抗期の子供と一緒アセアセ16年ママやってても、子供となんら変わらない私タラー


今までは、旦那が大らかで器が大きいので、喧嘩にもならず深い愛で受け止めてもらいましたラブラブ

しかし、口が達者になった3歳次女がパパに対して甘えてるのに、あーでもない、こーでもない文句を言い出すようになりましたガーン

「寝てばかりで、
私の面倒見てくれないじゃんイラッ

「またご飯こぼしてるイラッ
ちゃんと食べさせてビックリマーク

etc

「ママも
そう思うでしょ?」
と同意を求めてくるように滝汗

溺愛しているパパは笑って流すけど、これじゃダメだゲッソリと思い、悩んだ結果、ママでは無い自分の居場所を作るために、働きに出ようと思いました。←かなり飛躍

24時間365日、専業主婦で、家でずっとママでいるのは、私にはやっぱり向いてない滝汗どう頑張っても無理して自分を押し殺している。評価されないと頑張れない人間で、認めて欲しい欲求が強い。満たされないから、文句ばかりショック働いていた時の方が、旦那に対して寛容だったもんな。

長女も巣立ち、次女もどんどん成長して、ママとしての私の存在意義が薄れていく実感もしています。
幼稚園に行けばパッとママの手を離して教室に入っていく娘の姿。園では「ママ」と泣いたことがない次女。家と園の使い分けをちゃんとしている。
ちなみに、喧嘩して泣いている子には寄り添ってあげる次女ですが、「ママ〜」と泣いている子には寄り添っても無理だとわかったらしく、先生に抱っこされて泣いている子がいても、スルーして教室に入っていきますあせるクールだわガーン

次女も私も性格が似ていて、今、その時を楽しみたいので、スパッと目の前のことだけ全力を出す、切り替えるスイッチがある。刺激を求め、穏やかな日常じゃ満足できない旦那や長女は、穏やかな安定した日々を過ごしたい人。その割に長女は、全く逆方向に行って苦しんでいますがえーん

私もママである自分の他に、ママじゃない自分を持ちたいって思いが強くなりました。次女の負担にならないように、短時間働くだけでも、私としての時間を持つことで、旦那が帰宅した時に、ストレスを抱えない自分でいたいなって思います流れ星