今日は、幼稚園の教育方針説明会&PTA役員決めでした

次女の通う幼稚園、大正時代からお勉強色が全く無いのですが、今年度も相変わらずです
やはり、文字の書きをやって欲しいと要望があるそうですが、子供の自主性を尊重して「教える」ことはせず、興味を持つように促す方向性。

長女の頃と園長が代わってから、だいぶ園の雰囲気なども変わり、1クラスを少数にしたり、働くママに対応した延長保育など変わりましたが、根本は変わらない。
園では園でしかできないことがあるし、引き続き次女には、家庭でお勉強をしていきます

さてPTA役員決め。挙手制です

クラスの4分の3は、何かしら役員が振り分けられます。旦那が単身赴任なので、父親役員をやれないから、毎月集まるけど気兼ねがないベルマーク委員あたりにしようと思っていました

満3歳児クラスの時からのママ友2人がクラス委員を挙手。凄いなぁ
と感心していたら、クラス委員は3人なので「一緒にやろうよ〜」と言われ、雰囲気的に断れない


腹くくって、クラス委員を引き受けました

長女の時も役員をやりましたが、PTAは、やって損はないと思っています

昨年は長女の中3のクラス委員の投票1位を取ってしまいましたが、次女がまだ未就園児で、中1でもクラス委員をやったので辞退させて頂きました。でも今年は特にやらない理由もないし。先に予定がわかっていれば、バイトのシフトも休めるし
(5月から以前の職場に短時間復帰します)

慣れるまではいつも大変ですが、過ぎてしまえばあっという間
ほとんどが同じ小中学校に進むので、中学まで何かとお世話になります
特に1人目は右も左もわからず、困った時のママ友頼みで生きてきました。12歳離れていると、園や学校もシステムが変わっていたりするので、これからもママ友にお世話になると思います。


長女の時よりは、だいぶ役員の仕事は楽になっているみたいで、暗黙の了解でやっていたクラスのお食事会とかも廃止になったそうです

他のクラスのクラス委員も、半数は知っている人なので気兼ねなく、頼りながらやっていきます
周りはみんな若いけど

