3歳次女でも、幼稚園で知らない子ばかりの環境で疲れるらしく、お昼の支度をして目を離した2分で寝落ちしてお昼寝zzz
朝、幼稚園に送っていくと、次女はさっさとお支度して、園庭で駆け回っていますDASH!隣のクラスのお友達が1番気が合うらしく、朝早く行って一緒に園庭遊びするのが楽しくてしょうがないご様子音譜

長女はママと離れられず30分格闘していたので大変でしたが、ママを忘れて駆け回る次女の反応も寂しい汗

クラスでは、消極的な子に声を掛けて遊びに誘ったり、友達が困っていると教えてあげたり、それなりに周りを見て気を遣って頑張っているそうな音譜
いとこと遊ぶことが多いので、年中年長さんに一緒に遊んでもらったり、慣れない子の面倒を見たり、自然と身に付いています。先日は1歳半違いの甥っ子と2人で、スーパーで白菜探ししました。白菜を見つけた後、選ぶのは甥っ子にやらせてあげるあたり、お姉さんになったなぁキラキラ

慣らし保育で11時降園なので遊び足りず、そこから1時間、園の向かいの公園で遊ぶDASH!気力体力ともに消耗して、昼寝もするよねゲラゲラ

公園で遊んでいると、ママはママ友付き合いが始まります地元なので、話しているといろんな繋がりがあってビビることもポーン以前からリトミックで面識があるママ友の旦那さんが元カレという微妙な事実を知ったり滝汗真実は言えない…


次女のお勉強に関しては、今朝は七田式プリント3枚のみ。登園まで時間があったのでパズルやっていました。
帰宅後昼寝してお昼を食べて、爪と前髪を切って、外で遊び、16:00過ぎにお風呂に入り、17:00に夕飯。お昼と夕飯の間隔が狭いのでおやつなし。
食後にまた30分ほどお勉強タイム鉛筆あとはのんびり過ごし、20:00就寝zzz
成長とともに、プリントの解き方が少し変わってきた部分もあります。完全に文系女子だなって思います。

・あきびんごの創造性を育てる○つけ博士
以前は、先に合うのを見つけてから2つ○を付けていましたが、○を付けてからもう片方を探すようになりました。絵よりひらがなを頼りにしている部分が大きいので、やり方間違えてる気もする…。

・こぐま会ひとりでとっくん「同頭音同尾音」
こちらは難なくクリア。お話を作って10個暗記もやりました。

・こぐま会ひとりでとっくん「図形構成」
こちらも難なくクリア。以前は左から順にやっていましたが、最近は見てすぐにわかるものからやっていくようになりました。

・こぐま会ひとりでとっくん「数の構成」
今日は100玉そろばんを使ってやりました。やはり数は苦手そうで、いちいち数えているので、普段の生活で促していかないとな。

・こぐま会ひとりでとっくん「ようすことば」
親が思っている以上によく知っていてビックリします。楽しかったらしく6ページやって切り上げました。

・くもんのこくご5A5枚読み
「このどうぶつは、○○」読点前の「は」を「わ」と読んでいてビックリしました。久しぶりにくもんプリントを出したのですが、いつの間にかちゃんと読めるようになっていました。