家が片付いてきて、スッキリ〜

と思っていたら…
「保育園の時の絵本持ってきたよ」
と、ナース妹

甥っ子&姪っ子の保育園も、長女&次女の幼稚園も、強制的に「こどものとも」を購入します

福音館書店の「こどものとも」は大好きなので、嬉しいのですが…流石に多すぎる

長女の年少11冊・年中12冊・年長7冊
甥っ子の年少1冊・年中10冊・年長6冊
姪っ子の2歳12冊・年少12冊・年中12冊・年長11冊
図書館で借りて気に入って購入した6冊
ジャスト100冊

他にも絵本がたくさんあるのに、どこに収納するんだ

これから次女も幼稚園の3年間で36冊増える
年中・年長用は、本のサイズや向きもバラバラで収納しにくい
なぜか長女の年長の時はハードカバーもある。


少し前に、私の暇つぶし用で中古で買い足した朝日新聞出版の「週刊マンガ日本史」の冊子。9〜11の3冊だけ無くて47冊

こちらは泣く泣く 二階へ移動します

下の子って、お古がどんどん回ってくるのでありがたいのですが、収納に困っています
本の場合、手元にないと読まないし。本棚は図鑑が場所を取ってますが、こちらも手元に置いておきたい。

短い絵本なら次女も自分で読むようになったので、2歳児用もまだまだ手離せません。
とりあえず「こどものとも」は、入園式までに100冊全部読んで制覇します

それから収納考えます。
「ちいさなかがくのとも」を定期購読しようか悩んでいましたが、頼まなくて良かった〜。とうぶん絵本買いません。
絵本つながりで

先日、図書館で借りた絵本「たかこ」が、3歳次女にそっくりで身内で大爆笑

次女は平安美人です
