先日、いつも参考にさせていただいているブロガーさんに「コドモブースター」のお得なキャンペーン情報をいただき、早速、少し前から気になっていた幼児教室の「コペル」の体験に行ってきました

最近、3歳次女のお勉強にモチベーションが上がらずにいるので、刺激を受けてきました

幼児教室って、初めてだと親がどこまで一緒にやったり声掛けしていいかわからないのですが、振替授業の親子1組と一緒だったので、雰囲気がわかりやすかったです

体験レポ
「ごあいさつ、発表」
先生を見て、見よう見まねでやっていました。お名前呼ばれたり年齢を聞かれて、ちゃんとお返事していました。ママは次女の褒め褒めを発表しました。
ろうそくを使うことで、集中力を高めるということで、七田のお教室でもろうそくを使ったり日付などやりましたが、ここまでは同じ感じでした。先生や教室によると思いますが、七田よりコペルはアットホームな印象です。
「自律訓練法」
次女、見よう見まねでやっていました。
「イメージトレーニング」
目をつぶって、海にいるイメージを想像していきます。「海の中に何が見える?」と聞かれて「サメ」って答えていました

「右脳トレーニング」
イメージトレーニングの続きで、魚で直観像記憶6マス。こちらは次女やり方を理解できず、横の子を見てカンニング(笑)
「フラッシュカード」
30枚のカードを先生がお話をしながら見せて、もう一度何が出てきたか順番に思い出す作業。1年通っている子は8割ほど覚えていました

高速フラッシュカードは、野菜のアップと全体、動物、花、カエルの種類、ことわざ、百人一首3首、対義語、四字熟語、俳句、形、硬貨の種類、サ行の言葉、「ま」の付く言葉、数字。(スピードが速かったので抜けてるのもあるかも)
カードを見て1つだけ違うものを答え、絵画鑑賞、形を英語で復唱。
「今月の歌、英語歌」
春が来た、今何時?、英語の歌「you're special〜」カードを見ながら歌いました

「思考の取り組み」
カレンダーの曜日(漢字)の貼り付け。
理科的常識で、葉っぱに合う花を付けていきました。
点つなぎをして階段を書きました。
絵を見て「お父さんが〜しています」という文章を作りました。これが「お父さんがご飯食べてる」と、普通の話し言葉になっちゃったり、絵を見て主語が「あかちゃんが〜」になったり、難しい。
「もじ、ことば」
わ・を・んの正しい文字探しをプリントで丸付け、わ・を・んを含んだ文字をマジックテープで貼り付け。
「かず」
パッと見て、右と左どちらが多いか即答する。20〜0までのカウンドダウン。次女10からのカウントダウンしかやったことがなく、必死についていってました。
7ある物に丸を付けるプリント。
歌とカードで5といくつ合わせていくつ?
「百玉そろばん」
4の実数取り、そろばんの玉の数当て。
「速読」
本を1ページ読みました。
「図形」
プレートパズル。次女集中力が切れ始めました。
「リトミック」
ほんの数分。最後に集中力が切れたので、リトミックは楽しそうにやっていました。
「ごあいさつ」
ちゃんと終わりまで頑張りました。ここまでで1時間です。
その後、今日やったことを親に振り返り、家でもやれそうなポイントを教えていただきました。
早くできれば、他の子を待っている間に何をするかすぐに指示してくれて、飽きないように暇を与えません
次女は1時間集中して疲れた様子でした。

家では苦手な物になると集中力が途切れたり諦めたりしますが、そんな素振りも見せませんでした
長女は他の子がいると集中できないタイプですが、次女は他の子がいることで刺激になるタイプ。

コペルの教材は1回しか使わない物が沢山あると聞きましたが、家ではここまでのことはできないですね
今日やったことは、今日限りです。

次に何が出てくるか、次女は身を乗り出して先生の手元を覗き込んでいました
好奇心の塊ですね。

30枚のカードをお話を作って次々と見せて、何のカードが出てきたかおさらいをした時に、1年通っている3歳の男の子は、次々と思い出していき、凄いなぁ〜と感心しました
記憶力はイメージ力だと思っているので、家で家庭保育園の楽しい絵カードでぜひ取り入れてみたい


3歳児に月3〜4回で17.000円。
近所で3歳児だと、週一でピアノ¥4.000・英語¥6.500・そろばん¥2.800・体操教室¥2.000・水泳教室¥2.000で同じくらいの金額で通えると考えると、やっぱり高いかなぁ〜

そして次女にまた行きたいか聞いたところ、疲れるからもう行かないと

ワーママで習い事を沢山できない環境なら、コペルの選択は月謝に見合った価値があると思うので、ありだと思います。親子で同じ時間を過ごし、子育ての相談相手もいる心強さもあります。褒め方のお手本がいるって大切
私自身、コペルの大坪信之さんの考え方が好きですし


中3長女も、幼稚園の年少さんからいろんな習い事をしていましたが、短期や発表会などを除き月2万円以内にしていました。時間はあるけど生産性がない専業主婦なもので

満3歳児保育に通うようになり、一旦習い事を全て辞めましたが、年少さんに上がり習い事どうしようかなぁ〜
