そろそろ入学シーズンなので、小学校の入学準備でやっておけばよかった後悔…「聴く練習」について。
入学前に家庭でやらないのに「先生の話をちゃんと聞くんだよ」って子供に言っていませんかはてなマーク私が長女にやったこと(笑)


これから小学校に入学される未就学児に、絵本の読み聞かせとは別に「聞く」ということをやっておくのがおススメです流れ星先生の話を聞いて、要点が何か把握できるかできないか、とても大切です。特に長女の場合、視覚優位なので、耳からの情報は注意して聞かないと右から左に流れてしまい、頭に入りません。

小学校入学前にひらがなを書ける子は多いと思いますが、できれば聞いたものを即座に書ける練習も鉛筆長女、書くのもスローペースで聞くのと書くのを同時進行って難しい。視覚優位なのでメモを取りたいけれど、書くのが間に合わず途中で諦める(涙)

小学校に入って、先生の話・友達の話を聞き取る能力は大切だと思っています音譜これが苦手だと、ママ友にLINEやメールで聞く羽目になりますアセアセ
担任次第ですが、2年生以降は学級通信などの書面ではなく、子供から親に伝えるように言われるようになり、子供が聞き逃しているとさっぱりわからないもやもや長女もそうだけれど、特に男の子はこのタイプが多かったです目


3歳次女、どちらかというと聴覚優位ですが、中3長女の後悔から(シリーズ化出来そうなほどの後悔だらけ)、いろいろと試してみました音譜
まずは集中して聞いて、内容を理解して答えるという作業。

①きくきくドリル  STEP1
以前も紹介したものです。「おもに4才から」と書いてありますが、指差しと口頭で答えられるので、もっと早い段階でもできると思います。CD付きですがアプリでも再生できるので手軽です音譜他のものよりお値段は張りますが。

②こぐま会ひとりでとっくん
14 お話の内容理解1
15 お話の内容理解2
こちらは5歳児〜ですが、前の方の問題は3才次女でもできます。はじめのうちは、絵を見ながら話を聞いて、耳と目でイメージさせ、だんだんと耳だけで話を聞くようにシフトして、段階的にやっていくのがいいかな?
写真に載せた「お話の内容理解2」の最終問題…視覚優位の私には、耳だけで話を聞いて答えられる自信無いえーんお話と問題が3ページに渡っています

③ピグマリオンのPYGLIシリーズ
31 聴覚的記憶1
32 聴覚的記憶2
こぐま会よりお話は短めで、イメージしやすいかな?ただ、問題を聞いただけでは答えられない季節の問題「たんぽぽと同じ季節に咲かない花はどれ?」などが2問目から出てきますポーンお受験色が強いですね。

④こぐま会 聞き取り問題演習
全くお受験する気も無いけれど、興味本位で入手おーっ!
「5より2つ小さい数は?」などの問題もありました。具体物や数字を見ずに、耳からの情報での計算は私は苦手ですが、旦那は算盤をやっていたので苦労しません。
次女には聴覚・視覚・計算力を鍛えられる、読み上げ算やフラッシュ暗算もやってくれるそろばんに通わせたいなぁおーっ!

私の持っている聴く系のドリルをUPしましたが、他にもきくきくドリルはステップ3まで、理英会のばっちりくんドリルや、こぐま会ひとりでとっくんのCDがある聞き取り練習などあります。

あれこれ試して、思ったことビックリマーク
お受験関係なしに小学校入学前に聞く練習をするなら…きくきくドリルSTEP3がおススメですおーっ!聞いたものを書くという問題もあります。☆HPでお試しできます☆

小学校入学、親も子も不安でいっぱいですね。楽しい小学校生活が送れますように流れ星