私も中3長女も、家を出ることをあまり話していません
というか、普段通りに過ごして、この話題を避けてる
ぼちぼち、荷造りもしていきたいのですが。


お互い話すと泣いちゃいそうだし…
長女の子育ては手が掛かったので、つい愚痴になりそうだし

私自身、母が早くに亡くなって、もっとたくさん話せばよかったって後悔が凄くあるので、ちゃんとゆっくり話したいとは思っていますが。いや、盆と正月は帰ってくるし、一生会えなくなる訳じゃないんですけど。
1ヶ月後、私はどんな気持ちで長女のいない家で過ごしているんだろう

中学の卒業式が、こなければいいのに。
長女が生まれた時から、自立することを目標に育ててきました

子供の旅立ちは、嬉しいことなのに、寂しさを感じ、心配ばかりしてしまいます。
幼稚園の入園も、小学校の入学も、親がいない所で困らないか?友達付き合いできるのか?心配でこんな気持ちでしたね

夕飯の買い物に行く度に、長女の好きなものばかり買ってしまいます

約16年、右も左もわからない私を、母親にしてくれたんだなって、今は何をするにも思ってしまう、センチメンタルさです

寂しさに負けないように、長女が家を出たら、今まで長女に毎月掛かっていた学費・習い事代・食費・スマホ代などなど、いくらくらい家計の負担が減るんだろうって、気分が明るくなることを考えてみたり

3歳次女も、段々と自分のことは自分でやって、1人でできることが増えて、成長を寂しく思います。
15年前の私に言ってあげたい。手の掛かる長女を育てて、何にも自分のやりたいことができない
ってイライラしてたけど、とても幸せで、贅沢なことなんだよって。気付いたら、自分は二の次で子供のことを考えていて、自分の時間ができても自分の為に何をしていいかわからなくなるんだよって。

母親になったんだなって、改めて実感しました。
長女の子育て、後悔ばかりしていますが。