「お子さんは、外で家族以外に挨拶できますか?」
3歳次女のクラスの子が、外で人に挨拶が出来なくて、お母さんがイライラして怒ってしまい、翌日お子さんがションボリして園に来たそうで、先生から聞かれました

3歳次女は、日によってです

そして中3長女、ハード人見知りで、一切出来ない子でした

長女は挨拶が出来なくて、叔父に「母親の躾がなってない」なんて言われて
だから、親は自分の評価にも繋がって自分がダメな母親な気がして、イライラする気持ちもわかります


これって、親の躾の問題
挨拶をなぜするか、挨拶をすることは教えて、親がいつも率先して人に挨拶をすることは大切だけれど、子供の性格が左右されるだけの問題だと思っています
できる子と比べる話でもない。


挨拶できる子は褒められて、褒められるから自分から挨拶をちゃんとできるようになる。それだけなんですよね
私がそうでした。いまだ町内のおじさんたちに「小さい頃から挨拶が元気だな〜」って言われてる(笑)

園に次女を送りに行くと、仲のいい子がお教室から出てきてくれて、私が「おはよう」って言うと、モジモジして言いたくても恥ずかしくて言えないって気持ちが伝わってきます
「今日も次女と遊んでくれる?」って言うと小さく頷いてくれる
その姿を見ているだけで嬉しくなります。よその子だと、そう思える余裕もありますが、見る角度が違うから自分の子だと「なんで挨拶できないの?」って思っちゃうんだろうな。


先日、中3長女が、友達のお母さんに会って、笑顔で自分から挨拶したらしく、そのお母さんが長女を凄く褒めていました

一切挨拶できなかった
あの長女がです

最近、よく読んでいるコペルのHPの大坪信之さんの話がわかりやすくて、おススメです。