七田式プリントAが終わったので、vol.1〜10まで1冊毎にどんな問題があって、どんな問題で苦労したかまとめております
これからやられる方の参考になれば。

七田式プリントA
vol.7(A-7)
10/24〜11/18(2歳11ヶ月〜3歳0ヶ月)
vol.7に入る前に、濁音は把握しておくといいと思います
vol.7に入る2週間前にプリントに目を通して、濁音が出てくることがわかったので慌ててやり、ギリギリ間に合った感じでした。清音の物はおもちゃでもカードでもたくさんありますが、濁音の物が見つからず、手作りでフラッシュカードを作りました


オセロも、挟んだら両面マグネットをひっくり返すみたいな遊びを通してルールを教えておけば良かったかな?って思います。
11月から幼稚園に満3歳児保育で入園したので、生活リズムが整って、毎朝登園前にやるようになってスムーズに進み始めました。vol.6は2ヶ月掛かったので、生活リズムは大切ですね。
「ちえ」
お手本と同じ物を探す、お手本と同じように書く、欠如している図形を探す、前後左右、オセロ、お店(洋服屋さんなど)で買えるものを探す、迷路、間違い探し、ハサミ・のり、実物の大きさ比べ、良いこと(悪いこと)をしている子は誰?、系列の問題、聞き取り内容理解など。
規則性の問題は、「左・真ん中・右」と声に出しながら指で押さえてやっていきました。次女は左腕に赤いあざがあるので、あざが左と認識しているけれど、長袖を着ていたので腕まくりしてやっていました。右左を理解していないと大変かも。
オセロの問題は盲点でした。縦横は何となく説明で理解できても、斜めまでは(涙)黒と黒に線を引かせて、間の白を塗る作戦にしました。
「もじ」
濁音が行・ざ行・だ行・ば行、音の数。
とにかく濁音を押さえておけばスムーズにできます。
次女、「ざ」の発音が「じゃ」になることを濁音をやって気が付きました(笑)「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の説明は難しいですね。
「*おうちの方へ…発音しながら手をたたいて、音の数を数えてみましょう。」って、難しくないか?(笑)次女は言いながら指で数えていましたが。
「かず」
20までの数唱、数字が順に並んでいるものに○、数字の数だけ○を付ける、後は今までにやったもので数字が大きくなった感じでした。
書ける数字が出てきて、かずへの苦手意識が少し薄れてきました。ちょっとしたことでも、自信に繋がるんだなと思いました。
相変わらず、数字が順に並んでいるものを探すのは、☆vol.5☆の「かず」同様、1から始まらないとすぐに答えは出ませんが、自分で悩んでやる姿に成長を感じました。