次女のプリント学習でメインにしている七田式プリントAがひと通り終わるので、片付けてしまう前に、次女が苦労したところや、先にやっておいて良かったことなどを、のんびりと1冊毎に残しておこうと思います鉛筆

七田式プリントAだけで720枚のプリントポーンどんな問題がこの先あるのか1枚1枚確認していくのは大変なので、これからやられる方の参考になれば乙女のトキメキ



まずはvol.1(A-1)
2/17〜3/16(2歳3ヶ月〜2歳4ヶ月)


入る前に鉛筆の持ち方と運筆だけはやっておいた方がいいです鉛筆vol.1では✖️を書く問題は無いので、○をなんとなく書けて線が引ければできる問題です。

この頃は、まだ綺麗な丸を書けずに、ぐるぐる書いていた時期でしたうずまき筆圧もあるし、鉛筆も正しく持てていたので、ぐるぐる丸でもそのまま続けましたOK

とにかく物の名前を知っているとスムーズに進む。絵でも写真でもいいから図鑑があると、プリントだけでは終わらずに広げる機会ができます。
あとは、日常会話で大きい小さいとか、多い少ないなど普段から使って理解しているとスムーズ。

「ちえ」
メインは運筆。やる前に、運筆系ドリルをやっていたので、難なくクリアしました。
色ぬりはかなり雑ですが、色がわかっていればいいと割り切りキラキラ16〜19はのり遊びも出てきました。

「もじ」
こちらは、物の名前を知っていること、普段からよく観察すること、親子の普段の会話が大切でした。花や鳥や虫は、わからないものは図鑑や絵カードを確認しながらやりました本

「かず」
3までの数、大きい小さい、多い少ない、上下、長い短い。次女は「多い少ない」だけ理解していなかったことに気が付きましたガーン「あれ⁉︎わからないの?」ってことにプリント学習を通して親が気付けるのがありがたい。特に2人目は、理解しているものとして素通りしてしまいやすい汗

次女がつまずいたのが、同じ数のものに線を引く問題。それまで同じもの同士なら難なくできていたのに、3と3なのはわかっているけれど、向日葵と紫陽花は違うものだから違うイラッと言い張っていました。