しちだポイントを消化するのに、悩んで「理科の歌・社会の歌プリント」を購入しました
つみきのプリントとお金ドリルと悩みました。
中3長女に12年間、ずっと気にしてお弁当を作って詰めてきましたが、そのことを伝えたことが無かった

図鑑のアウトプットに、調べ学習としていいかな?と思って選びました

中身はこんな問題
CD無くても使えます

けれど普通に生活していれば、こういう話をちょっとしたタイミングで教えてあげることもない
もし話をして興味を持ったら図鑑に誘導できたり、動物園や水族館に行ってもより収穫が多いものになります。

先日のフラッシュカードの話もそうでしたが、知識って日頃の会話にいっぱい詰まっていて、こういった知育の教材やドリルは、子供に先取りさせる必要は無いけれど、親は先取りしておくことで親子で会話する時のヒントになると思っています
このスタンスでいるから、出番がない物が溜まっていく…(笑)

先日、旦那や中3長女がいる時に、次女のお弁当
を作って、次女の大好物のかまぼこを入れる時に

「どうしても3切れしか入らない〜」
と言ったら「なんで?」と。
そこでハッと気付きました

私の知識を子供(旦那)に伝えていないことに

3切れ=身切れ
縁起が良くない
中3長女に12年間、ずっと気にしてお弁当を作って詰めてきましたが、そのことを伝えたことが無かった

1切れ=人切れなので、卵焼きも必ず1切れを斜めに切ってハート型にして入れていました
12年間、母の気持ちに一切気付かずお弁当を食べてきたのね…
12年、1度も残さず食べてきたからいいけど。


小さい頃に親から「夜に笛を吹くと蛇がくる」などの迷信を聞いたら、大人になっても覚えているものですよね
自分も伝えられたように、娘にもちゃんと伝えているのかなぁ?

この時は、結局かまぼこは2切れ入れました(笑)