3歳次女に、家庭保育園の「たのしい絵カード1500」を10ヶ月ほど前に中古で購入してから、ゆるく利用しています

8ヶ月で「ねんね」と喋り始め、1歳の誕生日に2語文を喋り始めた次女
喋りたい欲求は継続中で、いちいち気になって止めるから高速フラッシュなんてできません
始める年齢が遅かったか?


高速フラッシュで見せていく右脳教育じゃなく…語彙を増やすためだったり、プリント学習の補佐的と割り切って利用しています。
正確な枚数はわからないけど、自作カード含めると1600枚以上のA5サイズの厚紙…収納の問題で全部は出し切れません
そろそろ国旗・星座・天体を出したいなぁ〜と思って見直すことにしました


収納場所はこれ以上増やせないので、出ているものを片付けるしかない

次女が幼稚園から帰宅後、確認作業をする予定が、父が家の鍵を失くしたとケアマネさんから呼び出されバタバタ

身体名称・生活基本・電化製品のカードをひと通り次女が把握しているか確認してみました。300枚近いかなりの量です

1枚1枚カードに書いてある言葉について、どんな風に使うか、いつ見たかなどを話し始める次女…父に時間を取られているのに全然進まない

電化製品27枚絵や情報が古いので、片付けます(笑)次女が小学生になった時に「昭和時代はこんなの使っていました」くらいの情報にしかならなそう

生活基本254枚英語はとりあえず無視
わからなくてもいいかと思う言葉「電話ボックス・ドレッサー・笛ふきケトル・町・村」こちらは、片付けちゃいます


わからなかった言葉…
アンテナ・煙突・缶切り・ガソリンスタンド・キャラメル・きゅうす・教会・グローブ・ゴルフ・辞典・スキー・スケート・ストーブ・セーター・洗剤・栓抜・ソファー・田・たんす・団地・地球儀・テニス・天ぷら・トランプ・ナイフ・針・バット・飛行場・ビール・ペンチ・マッチ・野球
こちらの32枚だけは片付けず、私が生活の中で意識しながら、体験と言葉を結び付けていこうと思います

何に使うかわかっても、実は名前を知らない物って意外とありますね。地球儀をぐるぐる回して遊んでいるのに知らなかったり

時間は掛かったけれど、次女のお話は楽しかったです

教材も増えて、出していない物も沢山あります
落ち着いたら、家の中の収納を全部見直ししなきゃ

