目人と比べる目
生きていると、そんな場面がたくさんあります流れ星

中3長女の中学は、定期テストの学年順位を聞けば教えてもらえますが、聞かなきゃ教えてもらえない。平均点や得点の分布グラフが出るので、親から見て娘がどこら辺にいるのかはだいたい見当つきますがショック

私の頃はテストをやれば順位が出て、上位者は貼りだされていましたおーっ!社会人になってからは、全社の個人売り上げを毎月気にしていました目
マウンティングを無意識のうちにやってきたわけです滝汗

6歳年下のイントラ妹はゆとり教育なので、私の時より緩い感じ。たぶん社会人になって「ゆとりだから」って言われるのは、競争の中で育ってきた世代と、競争より個人の良いところを伸ばすように育ってきた世代の違いなんだろうな〜おーっ!

競争世代で、しかも負けず嫌いの私は、長女が生まれてから、他の子と比べて育てにくいことに焦りを感じていましたアセアセ

親から見て、ちょっと違うと思い病院に相談しても、発達障害と診断されず汗余計に「じゃあ何で、他の子みたいにできないの?」という悪循環。もっと早くにはっきり診断された方が、私の中で踏ん切りがついて、比べずに良いところを伸ばして子育てできたんだと思いますえーん

どの育児本にも「人と比べない」と書いてありますが、競争社会で育って比べる癖が付いているので、無意識に比べてしまうタラー
長女を子育てしていく中で、段々と人と比べないスキルを身に付けていきました。自分や周りと比較せず子供本人をちゃんと見るってことなんですよね。ここまで結構時間が掛かりましたおーっ!


3歳次女を以前のように比べて育てていたら、劣っていることばかり目についていたんだと思いますショック

熱心ではないものの、2歳前から知育やプリント学習など、幼児教育をやっています。きっと、以前の私なら同じ年齢の子を持つ他のブロガーさんを見て、焦りまくっていたんだと思うもやもや

今は、幼児教育をされているブログを見させて頂いて、年齢気にせず良さそうなものの情報を得て、娘のタイミングに合わせて、その時その時、臨機応変に親子で楽しんでできるものを取り入れています音譜たまに、長女も次女に教えています。楽しそうですね。

次女をたくさん褒められるのも、長女が私にいろんなことを気付かせてくれたおかげキラキラ本当に長女の子育ては大変だったけれど、私も一緒に成長できて、長女には感謝ですラブラブ