中3長女は小学校に入学して、先生の話をちゃんと聞くことが出来ずにボーッとしていたので、長女のざっくりの話じゃわからなすぎて、よくママ友にメールで教えてもらっていましたえーん

入学前に、絵本の読み聞かせとは別に、聞く練習を少しでもしてあげれば良かった。こればかりは、体験しないとわからなかったのですがあせる小さくてもしっかりしてる子って、人の話をちゃんと聞いて、処理する力がちゃんと付いている子ですよねキラキラ


そんな後悔もあって、3歳次女用に
「きくきくドリル STEP1」
を購入しましたキラキラ定価1600円+税と結構なお値段なので、いつも通り中古でお安く手に入れましたウインク

中3長女は、視覚優位で聴覚からの情報の処理が苦手汗ワーキングメモリ(短期記憶)が低いです。ADHDの注意欠如で、聴覚からの情報を特にすぐ忘れてしまうのが、生活する上で1番困っている部分えー?
今でも聞く努力をしないと、聞いた瞬間忘れますチーン
メモを取る場合、要件が長いと話の途中でついて行けず挫折しますゲッソリ


聴覚の処理能力が低い発達障害を持つ子に、集中して音を聞く「きくきくドリル」がいいと知って、長女には年齢的に間に合いませんでしたが、次女には取り入れたいとずっと思っていました音譜


視覚を使わず、メモも取らず耳を傾けてちゃんと聞くって、結構難しいものですねおーっ!大人の場合、文字に頼っていることも多いから汗
英語の習得も、視覚優位より聴覚優位の方がいいんだろうな〜。

次女は、どちらかというと聴覚優位かとは思っていましたが、わからないだろうと思った問題でもどんどん正解していきますおーっ!色んな物の名前や音を理解していてビックリ目
どこでそんな情報を得ているのかしらはてなマーク空き缶が転がる音って聞いたことあるのはてなマーク楽器の音がなぜわかるはてなマーク3歳児の脳は未知だわ。


たまに、こぐま会のひとりでとっくん「おはなしのないようりかい」はやっていますが、きくきくドリルはアプリで問題を聞ける手軽さもいいし、親が問題を読むとついつい抑揚を付けて強調してしまったりあせる
買ってよかったなって思いますおーっ!

ひとりでとっくんの「ききとりれんしゅう」も、ちょっと気になります音譜